個人的に久々の大ヒット。
■箱がまさかの三角。四角い仁鶴師匠もこれには苦笑い。

■あたためますか?

■コピー防止のやつ。

■あけました。

■マニュアルは英語です。

■付属品袋とRDA本体と、六角レンチが2種類。太い方はポジピン、細い方がワイヤー固定ネジのためのものです。

■付属品袋の中身はOリングの予備、BFピン、イモネジの予備*2、

■それからOni Coils。一発で0.2Ω。これは低すぎるのでパス。

■で、RDA。美しくないですかコレ。

■立ち姿。

■シンプルな3ピース構造。

■810のドリチ。テーパーで拡がってて、上部が丸められてます。

■キャップ。シンプル。ヒートシンクの中に給気口が隠されています。

■裏返すとこんな感じ。ドリチにつながる天井部分はテーパーってますね。

■矢印の部分がエアの通り道です。トップから吸気されて、この穴から下方向に吹き下ろす形。

■デッキと噛み合う切り欠き。キャップとデッキの角度は固定です。

■デッキ。シングルコア前提のよくあるポストなんですが、

■坂があるんすよ。何言ってるか分かんないっすよね?

■赤線部分、内側に向かって下り坂になってるんすよ。
キャップの縦穴から吹き下ろしたエアは、この坂道を下ってコイルの下に潜り込んでから吹き上がる、という構造です。

■真上から見るとこんな感じ。

■デッキ壁面にジグが設けられてますね。
真ん中にBF運用時にリキッド出る穴が見えます。反対側にも開いてますよ。

■ワイヤー固定スペースはこんな感じ。わりと太めも入ります。

■おしり。BFピンもレギュラーピンも六角で統一されてるのはハラショーです。

■ポジピンの突出は0.4mmってところでしょうか。

■とりあえずクアッドコアのヒューズドで組みますね。

■火入れして0.33Ωでした。

■高さは最初ジグ通りにしてみましたが、これはダメな例。
あとでやり直してわかったんだけど、上げ気味のほうが美味しかった。
っていうか本人の動画見たら「コイルの下の空間が大事だぜ」とか言ってるし。
コイルの足が真っ直ぐになる形( _Ω_ )が正解です。

■ウィッキング。エアの通り道がより分かりやすくなってると思います。
コイルはもうちょっとだけ時計回りにナナメらせてもOKです。そのへんはコイルの長さとか内径とかと相談で。

■単線でも組みました。カンタル24ゲージ、0.56Ω。高さはジグを無視して高めがグー。

■MAGE MECH V2。黒金は間違いないっすよね。

■真鍮の棒がちょっと見当たらなかったんですスミマセン。

■テクスコに。BFもいけるで!

■LUNAに。asMODus大好きマンか!

Barrageは翻訳すると「弾幕」って意味らしいです。
ですので、「U.N.オーエンは彼女なのか?」をリピート再生しながらビルドしました。
テンションMAXです。
今の所このへんが一番安いと思う。



にほんブログ村
↑ポチっとお願いします!
■箱がまさかの三角。四角い仁鶴師匠もこれには苦笑い。

■あたためますか?

■コピー防止のやつ。

■あけました。

■マニュアルは英語です。

■付属品袋とRDA本体と、六角レンチが2種類。太い方はポジピン、細い方がワイヤー固定ネジのためのものです。

■付属品袋の中身はOリングの予備、BFピン、イモネジの予備*2、

■それからOni Coils。一発で0.2Ω。これは低すぎるのでパス。

■で、RDA。美しくないですかコレ。

■立ち姿。

■シンプルな3ピース構造。

■810のドリチ。テーパーで拡がってて、上部が丸められてます。

■キャップ。シンプル。ヒートシンクの中に給気口が隠されています。

■裏返すとこんな感じ。ドリチにつながる天井部分はテーパーってますね。

■矢印の部分がエアの通り道です。トップから吸気されて、この穴から下方向に吹き下ろす形。

■デッキと噛み合う切り欠き。キャップとデッキの角度は固定です。

■デッキ。シングルコア前提のよくあるポストなんですが、

■坂があるんすよ。何言ってるか分かんないっすよね?

■赤線部分、内側に向かって下り坂になってるんすよ。
キャップの縦穴から吹き下ろしたエアは、この坂道を下ってコイルの下に潜り込んでから吹き上がる、という構造です。

■真上から見るとこんな感じ。

■デッキ壁面にジグが設けられてますね。
真ん中にBF運用時にリキッド出る穴が見えます。反対側にも開いてますよ。

■ワイヤー固定スペースはこんな感じ。わりと太めも入ります。

■おしり。BFピンもレギュラーピンも六角で統一されてるのはハラショーです。

■ポジピンの突出は0.4mmってところでしょうか。

■とりあえずクアッドコアのヒューズドで組みますね。

■火入れして0.33Ωでした。

■高さは最初ジグ通りにしてみましたが、これはダメな例。
あとでやり直してわかったんだけど、上げ気味のほうが美味しかった。
っていうか本人の動画見たら「コイルの下の空間が大事だぜ」とか言ってるし。
コイルの足が真っ直ぐになる形( _Ω_ )が正解です。

■ウィッキング。エアの通り道がより分かりやすくなってると思います。
コイルはもうちょっとだけ時計回りにナナメらせてもOKです。そのへんはコイルの長さとか内径とかと相談で。

■単線でも組みました。カンタル24ゲージ、0.56Ω。高さはジグを無視して高めがグー。

■MAGE MECH V2。黒金は間違いないっすよね。

■真鍮の棒がちょっと見当たらなかったんですスミマセン。

■テクスコに。BFもいけるで!

■LUNAに。asMODus大好きマンか!

Barrageは翻訳すると「弾幕」って意味らしいです。
ですので、「U.N.オーエンは彼女なのか?」をリピート再生しながらビルドしました。
テンションMAXです。
[asMODus x Thesis Barrage RDA の仕様]
外径:24mm
高さ:30.3mm(コンタクト除く)
ウェル:5mm
ドリチ:810規格、内径7〜11mmテーパー
カラバリはシルバー、ブラック、ゴールド、レイボーの標準的な4色展開。
表面はほぼほぼポリッシュ。
上部に3本入ったヒートシンク。
寸胴なシェイプ。
こういうシンプルなデザインのRDAほんと好きです。
加工もキレイです。
ヒートシンクのところのエッジもきちんと取られてて、指の皮剥けるようなこともないし、Oリングの具合もいい感じです。
エアフローコントロールは無し。DL運用のみ。
ドリチで絞ってMTL運用ってのは構造的に難しいと思う。
ドロー感はほんの少し抵抗のあるDL。スッカスカだけど呼吸レベルって感じにはならないです。
ヒューズドで。
爆煙うまい系の味の出方しますね。
ボトムエアホローっぽい味わい。
永らく僕の中の首位だったシングル版のリカーブに迫る美味さ。
ヒューズドシングル用のRDAではトップクラスだと思う。
予想よりもだいぶ美味しかったです。
単線でも。
うん、美味い!
単線シングルコアでこれだけ出るのは想定外でした。
いずれの場合もコイル位置は高めが良さげ。
うまいですよコレ。かっこいいし。
ウェルそこそこあるし、トップ吸気だから漏れないし。
無骨な感じがたまんないっすね。
久々のヒットだと思います。
しかも安いんすよねコレ。
そんな感じでーす!
公式ページは→こちら!!
今の所このへんが一番安いと思う。
っていうか僕が買ったときよりちょっと安くなってるし。
僕はEverzonで購入しました。
[asMODus x Thesis Barrage BF RDA]

もちろん3Avapeにもあります。
[asMODus x Thesis Barrage BF RDA 24mm]

その他のasMODus製品のレビューは→こちら!

にほんブログ村
↑ポチっとお願いします!
コメント