ちょっと懐かしい構造。
Everzon様よりご提供いただきました。
ありがとうございます!
■あけまーす!

■じゃん。

■付属品はOリングの予備、BFピン、イモネジの予備、プラスなべ小ねじの予備、エアフローコントロールパーツ。

■BFピン。

■エアフローコントロールパーツ。こっちがMTL用。

■裏返すとこんな感じ。

■さてRDTA本体。

■こんな感じ。

■エアホールは一発。全開全閉で止まるタイプで無段階式。

■中が見えてる。2ポストですね。

■こんな感じの、

■ポストの反対側にはエアフローポストとでも呼びましょうか。エアの通る部分が見えてます。

■バラすとこんな感じ。

■ドリチ。

■510です。

■途中までまっすぐで、吸口部分にいくに従ってテーパーで広がってる形。

■トップキャップ。ガラスチューブとOリングで接続します。

■裏返すとこんな感じ。

■エアフローコントロールパーツを付け替えられるよっていう構造なんですが、硬くて外れなかった。個体差だと信じたい。

■ネジを外すとこんな感じに分解できます。

■こんな感じ。トップサイドのエアホールから入ったエアが横長の穴を通って、っていうタイプ。

■エアフローコントロールリングは外せます。

■ガラスチューブ。

■デッキ。

■こんな感じ。

■角度変えるとこんな。

■手前に見えてるのがリキチャ用の筒。

■スレッド固定なので、回すとこう外せます。ビルドのときは外したほうが楽です。

■真横から見るとこんな感じ。

■おしり。

■ポジピンの出っ張り具合はこんな感じ。

■ポジピンを回すと、こんな感じにバラせます。

■ポジピン抜いたあとのデッキ。

■裏返すとこんな感じ。

■ポジティブポスト。

■レギュラーピンとインシュレーター。

■なにも考えずに24ゲージを内径3mmで巻いたら、この有様。天井が低すぎると思う。

■諦めて内径2.5mmで巻き直しました。0.7Ωでした。

■リキチャはこんな感じ。

■中身が見える構造のアトマは全部そうなんですけど、実際に使ってみるとこんな感じで曇るので、あんま見えないっす。

■Hastur MODと。

■22mmだからiPicoに乗るよ!

Everzon様よりご提供いただきました。
ありがとうございます!
■あけまーす!

■じゃん。

■付属品はOリングの予備、BFピン、イモネジの予備、プラスなべ小ねじの予備、エアフローコントロールパーツ。

■BFピン。

■エアフローコントロールパーツ。こっちがMTL用。

■裏返すとこんな感じ。

■さてRDTA本体。

■こんな感じ。

■エアホールは一発。全開全閉で止まるタイプで無段階式。

■中が見えてる。2ポストですね。

■こんな感じの、

■ポストの反対側にはエアフローポストとでも呼びましょうか。エアの通る部分が見えてます。

■バラすとこんな感じ。

■ドリチ。

■510です。

■途中までまっすぐで、吸口部分にいくに従ってテーパーで広がってる形。

■トップキャップ。ガラスチューブとOリングで接続します。

■裏返すとこんな感じ。

■エアフローコントロールパーツを付け替えられるよっていう構造なんですが、硬くて外れなかった。個体差だと信じたい。

■ネジを外すとこんな感じに分解できます。

■こんな感じ。トップサイドのエアホールから入ったエアが横長の穴を通って、っていうタイプ。

■エアフローコントロールリングは外せます。

■ガラスチューブ。

■デッキ。

■こんな感じ。

■角度変えるとこんな。

■手前に見えてるのがリキチャ用の筒。

■スレッド固定なので、回すとこう外せます。ビルドのときは外したほうが楽です。

■真横から見るとこんな感じ。

■おしり。

■ポジピンの出っ張り具合はこんな感じ。

■ポジピンを回すと、こんな感じにバラせます。

■ポジピン抜いたあとのデッキ。

■裏返すとこんな感じ。

■ポジティブポスト。

■レギュラーピンとインシュレーター。

■なにも考えずに24ゲージを内径3mmで巻いたら、この有様。天井が低すぎると思う。

■諦めて内径2.5mmで巻き直しました。0.7Ωでした。

■リキチャはこんな感じ。

■中身が見える構造のアトマは全部そうなんですけど、実際に使ってみるとこんな感じで曇るので、あんま見えないっす。

■Hastur MODと。

■22mmだからiPicoに乗るよ!

[Auguse Khaos RDA/RDTA の仕様]
高さ:31.7mm
外径:22mm
材質:SS
リキッド容量:2ml
カラバリはBlaskとSilverの2種類。
デッキ&タンクとトップキャップ、全てがOリング接続って点がちょい面白いですね。
たいていのRDTAはタンク部が独立してますからね。
Oリング接続部の硬さとかは絶妙で、気持ちよく着脱できます。
パーツ数も少なくて済むし、メンテも楽だし良い構造だと思いました。
一方で、エアフローコントロールパーツは硬くて外れませんでした。
ペンチで引っ張ったんですけどね。無理だった。
エアフローポストの反対側に小さい穴でも開けておいて後ろから押し出せるようにするとかしておけば良かったのに。
ともあれ、巻いたり吸ったりしてみましょう。
Ni80の単線24ゲージ内径2.5mmで。
ドロー感はDL……かなぁ。
MTLじゃないのよ。全然。
重めのDLって感じですかね。
味は……うーん。
普通?でもないなぁ。
中の下ぐらいかも。
とりあえずこのビルドじゃないってことは分かった。
カンタル26ゲージ内径2.5mmで。
うんまぁ普通に美味しい。
普通っすね。
でも、もっと美味しいシングルビルドのアトマが他にたくさんあるよねっていう印象はある。
カンタル28ゲージ内径2.5mmで。
あぁ、うん。
試した中ではこれが一番マシだったかも。
でも、このビルドならもっと美味しいMTLアトマがわんさかあるよね。
というわけなので微妙でした。
22mmのRDTAっていうニーズで言えばGAS MODSから良いのが出てるから、そっちのほうが断然おすすめ。
トップサイド吸気で漏れないRDTAっていうフィーチャーは魅力的だけど、それ以外の部分が正直微妙でした。
RDTAってそもそも漏れにくいし。
コメント