思ったより美味しかったです。
Sourcemore様からご提供いただきました。
ありがとうございます!
■あけまーす!

■コピー防止のやつ。

■RDA本体と、フロストホワイトのキャップが。

■説明書は日本語非対応。

■メッシュが2つ付いてます。プレート打ち抜き式のやつですね。

■あとエアホール小さくするやつ、T字工具、Oリングの予備、謎の長いイモネジ、BFピン、ワイヤー固定ネジの予備。

■リデューサー。エアホール小さくするやつ。

■こんな感じ。

■謎の長いイモネジ。六角です。
コットンを押さえるためのパーツを押さえるネジです。(誤植ではない)

■フロストホワイトのキャップ。

■天井はまっすぐ。

■で、RDA本体。

■すっきりしてて良いデザインだと思います。

■バラしました。

■510ドリチ。上部がすり鉢状に。

■おしりもすり鉢状。

■キャップ。

■エアホール横長と、

■小さい穴が3つ。この4種類からエアフロー選べるよって仕組みです。
リデューサーもあるし、好きなエアフローが見つかるはず。

■キャップの天井は中心部分を除いてテーパーってます。

■こうしたほうが見やすいですかね。

■で、チャンバー。エアの取り込み口はひとつ。

■エアホールのアップ。

■内側から見るとこんな感じで細長くなってます。

■エアホールにリデューサーを付けるとこんな感じ。外すときは裏から細いもので突いて押し出します。けっこうしっかりハマるので、優しく根気強く。

■逆さまにするとこんな感じ。切り欠きがあって、デッキとハマったときの位置が固定されるようになってます。

■ちなみにフロストホワイトのキャップを付けるとこんな感じ。豆腐屋さんの車みたいですね。

■デッキ。クランプが2つあって、ここにメッシュを挟む仕組み。
後ろのベージュ色のパーツはコットンを押さえてメッシュに密着させるためのものです。

■おしり。デフォはレギュラーピン。

■ポジピンの突出は十分。でもこのRDAをメカで使うことは、あんまり無いと思う。

■デッキを後ろから見るとこんな感じ。
真ん中に見えてる六角ネジを緩めると、

■こんな感じでコットン押さえパーツが外れます。

■こんな。

■コットン押さえパーツを外したところ。

■クランプはこんな感じ。

■固定できるメッシュの幅はかなり狭め。

■で、付属のメッシュをセットして焼入れしました。
歪んじゃってますね。10Wでも一瞬で火が入りました。
もっと低いワッテージでじわじわ温度上げてったほうが良さげ。

■で、板状にカットしたコットンを裏側から差し込みます。

■裏から見るとこんな感じね。

■で、コットン押さえパーツをセット。
六角でネジを締めていきます。
コットンがムラなくメッシュコイルに当たってればOK。締め過ぎ注意です。

■余った部分をはさみでカットしたら完成です。

■チャンバーをハメて上から見たところ。
こうして見るとエバポレーション部は極狭ですね。
あと普通のワイヤーを巻いたコイルでのビルドは無理。

■MAD MODに。

■URUSに。

カラバリはBlack、SS、Gunmetal、Blueの4色。
DamnVapeはDLとMTLを切り替えられるFresia RTAとかストーブトップコイルを意識したDread RDAとか変化球が上手なブランドです。

にほんブログ村
↑ポチっとお願いします!
Sourcemore様からご提供いただきました。
ありがとうございます!
■あけまーす!

■コピー防止のやつ。

■RDA本体と、フロストホワイトのキャップが。

■説明書は日本語非対応。

■メッシュが2つ付いてます。プレート打ち抜き式のやつですね。

■あとエアホール小さくするやつ、T字工具、Oリングの予備、謎の長いイモネジ、BFピン、ワイヤー固定ネジの予備。

■リデューサー。エアホール小さくするやつ。

■こんな感じ。

■謎の長いイモネジ。六角です。
コットンを押さえるためのパーツを押さえるネジです。(誤植ではない)

■フロストホワイトのキャップ。

■天井はまっすぐ。

■で、RDA本体。

■すっきりしてて良いデザインだと思います。

■バラしました。

■510ドリチ。上部がすり鉢状に。

■おしりもすり鉢状。

■キャップ。

■エアホール横長と、

■小さい穴が3つ。この4種類からエアフロー選べるよって仕組みです。
リデューサーもあるし、好きなエアフローが見つかるはず。

■キャップの天井は中心部分を除いてテーパーってます。

■こうしたほうが見やすいですかね。

■で、チャンバー。エアの取り込み口はひとつ。

■エアホールのアップ。

■内側から見るとこんな感じで細長くなってます。

■エアホールにリデューサーを付けるとこんな感じ。外すときは裏から細いもので突いて押し出します。けっこうしっかりハマるので、優しく根気強く。

■逆さまにするとこんな感じ。切り欠きがあって、デッキとハマったときの位置が固定されるようになってます。

■ちなみにフロストホワイトのキャップを付けるとこんな感じ。豆腐屋さんの車みたいですね。

■デッキ。クランプが2つあって、ここにメッシュを挟む仕組み。
後ろのベージュ色のパーツはコットンを押さえてメッシュに密着させるためのものです。

■おしり。デフォはレギュラーピン。

■ポジピンの突出は十分。でもこのRDAをメカで使うことは、あんまり無いと思う。

■デッキを後ろから見るとこんな感じ。
真ん中に見えてる六角ネジを緩めると、

■こんな感じでコットン押さえパーツが外れます。

■こんな。

■コットン押さえパーツを外したところ。

■クランプはこんな感じ。

■固定できるメッシュの幅はかなり狭め。

■で、付属のメッシュをセットして焼入れしました。
歪んじゃってますね。10Wでも一瞬で火が入りました。
もっと低いワッテージでじわじわ温度上げてったほうが良さげ。

■で、板状にカットしたコットンを裏側から差し込みます。

■裏から見るとこんな感じね。

■で、コットン押さえパーツをセット。
六角でネジを締めていきます。
コットンがムラなくメッシュコイルに当たってればOK。締め過ぎ注意です。

■余った部分をはさみでカットしたら完成です。

■チャンバーをハメて上から見たところ。
こうして見るとエバポレーション部は極狭ですね。
あと普通のワイヤーを巻いたコイルでのビルドは無理。

■MAD MODに。

■URUSに。

[DamnVape Intense Mesh MTL RDA の仕様]
高さ:34mm(コンタクト除く)
外径:24mm
ウェル:5mm
カラバリはBlack、SS、Gunmetal、Blueの4色。
DamnVapeはDLとMTLを切り替えられるFresia RTAとかストーブトップコイルを意識したDread RDAとか変化球が上手なブランドです。
メッシュって爆煙のイメージですよね。
今回のはMTL志向のRDAなんですよ。
メッシュの抵抗値は0.18Ωと低抵抗。
で、10〜20Wぐらいの低めの出力で運用する感じです。
ドリチは510なので好きなの使えばいいと思うけど、両端がすり鉢になってるこのドリチはなかなか優秀だと思いました。
コットン押さえパーツのおかげか面積の小さいプレート式メッシュコイルの性質なのか分かりませんが、メッシュビルドにありがちなイガりが出ないのは非常に素敵です。
味は思ったよりもだいぶん良かったです。
エアフロー全開だと重めのDLぐらいのドロー感。
全開だと18Wぐらいが丁度いい感じでした。
ミストの質はややウェット。メッシュに対して横長のエアホールがバッチリなのか、ミスト温度は意外と低めでした。
上品な味わいで香りが良く出る感じ。
あと立ち上がりがめっちゃ早いです。
低めの出力で運用する前提だと思うので、出力調整できないメカ・セミメカでは運用できないと思ったほうが良さげ。
また、デッキのスペース上、メッシュ以外のビルドはまず無理です。
普通のメッシュを買って流用することは構造上可能ですが、コットン押さえで生まれる「たわみ」を考えるとあんまり良策ではなさそう。
専用メッシュコイルが必要なのはコスパ的な懸念がありますが、なんせメッシュなので寿命はそこそこ長いと思います。
そんな感じでーす!

にほんブログ村
↑ポチっとお願いします!
コメント