マッチョなRTA。
Sourcemore様からご提供いただきました。
ありがとうございます!
■あけまーす!

■コピー防止スクラッチ。

■じゃじゃーん。

■付属品、T字工具、810→510変換アダプタ、Oリングの予備、イモネジの予備。

■デデン。長いです。

■チャンバーにDigiflavorのロゴ、上下にエアホールが配されております。

■トップ部のエアホール。ぐるりと4箇所に開いてます。

■ボトムは横長のが2発。

■ドリチは810。手持ちの810ドリチが使えます。付属の変換アダプタを使えば510ドリチもOK。

■バラすとこんな感じ。

■810ドリチ。やや長さがあります。

■中は1段階で拡がってるタイプ。

■トップキャップ。

■裏返すとこんな感じ。チムニーと接続する部分に四角い穴が開いてますね。トップから吸気したエアの通り道です。

■チャンバーパーツ。チムニーの外側にエアを通すための四角い穴が開いてます。

■逆さにするとこんな感じ。

■チャンバーを覗き込むと、チムニーが二重筒になってるのが分かります。トップから取り入れたエアは外側の空間を通ってコイルの上部をなでるように当たります。

■さてさて、デッキです。シングルコイル用で、センターボトムにドカンとエアホール。

■真上から見るとこんな感じ。コットンホールがややデカいです。

■高床式。

■ワイヤーホールはネジが横方向に設置されてます。ヒューズドみたいな平べったいコイルを積む場合は足を90度ねじって設置します。

■おしり。

■ポジピンはそんなに飛び出てないです。

■ヒューズド積みました。足の処理こんな感じ。これで0.35Ωです。

■ウィッキング、このぐらい。梳かないほうがいいと思う。結局このあとダバっと漏れたので、コットンホールに余ったコットンを詰めて調整しました。

■こんな感じでコットンの先がタンクの底につくぐらいでOKです。

■デュアルセルMODでゴバっと炊きたい所存。

■MAD MODと。

デュアルバージョンも存在するので間違えないよう注意です。
商品ページは→こちら!
[Digiflavor Fuji GTA 6ml Single Coil Version - Silver]

その他のDigiflavor製品のレビューは→こちら!

にほんブログ村
↑ポチっとお願いします!
Sourcemore様からご提供いただきました。
ありがとうございます!
■あけまーす!

■コピー防止スクラッチ。

■じゃじゃーん。

■付属品、T字工具、810→510変換アダプタ、Oリングの予備、イモネジの予備。

■デデン。長いです。

■チャンバーにDigiflavorのロゴ、上下にエアホールが配されております。

■トップ部のエアホール。ぐるりと4箇所に開いてます。

■ボトムは横長のが2発。

■ドリチは810。手持ちの810ドリチが使えます。付属の変換アダプタを使えば510ドリチもOK。

■バラすとこんな感じ。

■810ドリチ。やや長さがあります。

■中は1段階で拡がってるタイプ。

■トップキャップ。

■裏返すとこんな感じ。チムニーと接続する部分に四角い穴が開いてますね。トップから吸気したエアの通り道です。

■チャンバーパーツ。チムニーの外側にエアを通すための四角い穴が開いてます。

■逆さにするとこんな感じ。

■チャンバーを覗き込むと、チムニーが二重筒になってるのが分かります。トップから取り入れたエアは外側の空間を通ってコイルの上部をなでるように当たります。

■さてさて、デッキです。シングルコイル用で、センターボトムにドカンとエアホール。

■真上から見るとこんな感じ。コットンホールがややデカいです。

■高床式。

■ワイヤーホールはネジが横方向に設置されてます。ヒューズドみたいな平べったいコイルを積む場合は足を90度ねじって設置します。

■おしり。

■ポジピンはそんなに飛び出てないです。

■ヒューズド積みました。足の処理こんな感じ。これで0.35Ωです。

■ウィッキング、このぐらい。梳かないほうがいいと思う。結局このあとダバっと漏れたので、コットンホールに余ったコットンを詰めて調整しました。

■こんな感じでコットンの先がタンクの底につくぐらいでOKです。

■デュアルセルMODでゴバっと炊きたい所存。

■MAD MODと。

[Digiflavor Fuji GTA 6ml Single Coil Version の仕様]
外径:25mm
高さ:62mm(コンタクト除く) / 52mm(コンタクトとドリチ除く)
リキッド容量:6ml
ポスト間は8.3mm、デッキ底面のエアホールは内径5mm。
(すべて実測値)
なんせデカいすね。
おもねらない無骨なデザインは好きです。
エアフローコントロールリングは上下ともに無段階じゃなくてカチカチってなるタイプ。
下は全閉→1→2→3→全開、の5段階。
上は全閉→半分→全開、の3段階です。
下だけ全開でもけっこうスカスカなんですが、上も全開にするとほぼほぼ呼吸レベルです。
主に0.3Ωのヒューズドで運用してみましたが、ボトム全開トップ半分でちょうどいい感じ。
カチカチ式のエアフローコントロールリングにありがちなんですが、ずっと使ってるとリングとアトマの隙間に結露が生じるんすね。
たまにティッシュで拭ってやれば問題無いんですが、微妙に滲んだりします。
ともあれ。
5mmのボトムエアホールからゴバっと吹き出す豪快エア、トップからチムニーを冷やしながら供給されるサポートのエアフロー。
ヒューズドシングルが活きるRTAっていう視点でみると最適解じゃないかなって個人的には思います。
デッカいんですけどね。
そんな感じでーす!
デュアルバージョンも存在するので間違えないよう注意です。
商品ページは→こちら!
[Digiflavor Fuji GTA 6ml Single Coil Version - Silver]

その他のDigiflavor製品のレビューは→こちら!

にほんブログ村
↑ポチっとお願いします!
コメント