ヒューズド一発が好きなんです。
Vapesourcing様よりご提供いただきました。
ありがとうございます!
■あけまーす!

■コピー防止のやつ。

■ワランティカード。

■じゃじゃん。RDAと、付属品BOX。

■付属品BOXの中身、まずコットンと、

■Oリングの予備、六角レンチ、810→510変換アダプタ、プリメイドコイル、BFピン、イモネジの予備。
写真には1個しか写ってないですが、プリメイドコイルは2つ入ってました。

■さて本体。ドリチにKELPIEの文字、トップに市松模様、側面には何かレンガの塔みたいなのとケルピーのデザイン。

■こんな。シェイプだけ見ると直線メインですっきりしてますね。

■ドリチ、キャップ、デッキのシンプルな3ピース。3ピース良いですよね。何でもそうでしょ。礼服でもドラムセットでも3ピースが良いでしょ。人にやさしく出来るでしょ。

■810ドリチ。Vandyとかでもよく見るけど、文字はいらんと思うんすよねー。交換すりゃええやんって言っちゃえばそれまでなんですけど。

■1段で拡がってるタイプ。

■こんな感じ。

■キャップ。これ市松模様のところで別パーツかなと思いきや、一体でした。

■両サイドにパンチ穴エアホール。

■裏返すとこんな感じ。内側に回りっぱなし防止のための突起が見えます。

■エアホールの裏側はこう、横から入って下に送る形。

■真上から見るとこんな感じ。

■デッキ。シングルビルド前提だけどワイヤーホールが4つあるので、コイルの巻き方向を気にしなくていいよっていう親切設計。

■覗き込むとこんな感じ。ウェル深い。

■横にはエアホール。キャップの横から入り下に送られたエアはここから入っていく形。エア量はキャップとデッキの重なる角度で調節します。

■ワイヤーホールはこんな形。太いワイヤーもぜんぜんOKだし、ちょっと窪ませてることで、ネジを締め込んだ時に足が逃げにくいやつ。

■おしり。

■ポジピンの突出は少なめ。

■フレチキのHワイヤーです。Ni80で28ga*3+40gaのやつ。

■内径3mmで巻いて、これぐらいの空間ができます。っていうか、これぐらいの空間が欲しいのです。

■高さこのぐらい。

■単線でも組みました。24awgで内径3mmです。

■高さこのぐらい。

■WYEのデュアルのやつと。

■URUSと。

■MAD MODと。

■Topside Liteと。


その他のEhpro製品のレビューは→こちら!

にほんブログ村
↑ポチっとお願いします!
Vapesourcing様よりご提供いただきました。
ありがとうございます!
■あけまーす!

■コピー防止のやつ。

■ワランティカード。

■じゃじゃん。RDAと、付属品BOX。

■付属品BOXの中身、まずコットンと、

■Oリングの予備、六角レンチ、810→510変換アダプタ、プリメイドコイル、BFピン、イモネジの予備。
写真には1個しか写ってないですが、プリメイドコイルは2つ入ってました。

■さて本体。ドリチにKELPIEの文字、トップに市松模様、側面には何かレンガの塔みたいなのとケルピーのデザイン。

■こんな。シェイプだけ見ると直線メインですっきりしてますね。

■ドリチ、キャップ、デッキのシンプルな3ピース。3ピース良いですよね。何でもそうでしょ。礼服でもドラムセットでも3ピースが良いでしょ。人にやさしく出来るでしょ。

■810ドリチ。Vandyとかでもよく見るけど、文字はいらんと思うんすよねー。交換すりゃええやんって言っちゃえばそれまでなんですけど。

■1段で拡がってるタイプ。

■こんな感じ。

■キャップ。これ市松模様のところで別パーツかなと思いきや、一体でした。

■両サイドにパンチ穴エアホール。

■裏返すとこんな感じ。内側に回りっぱなし防止のための突起が見えます。

■エアホールの裏側はこう、横から入って下に送る形。

■真上から見るとこんな感じ。

■デッキ。シングルビルド前提だけどワイヤーホールが4つあるので、コイルの巻き方向を気にしなくていいよっていう親切設計。

■覗き込むとこんな感じ。ウェル深い。

■横にはエアホール。キャップの横から入り下に送られたエアはここから入っていく形。エア量はキャップとデッキの重なる角度で調節します。

■ワイヤーホールはこんな形。太いワイヤーもぜんぜんOKだし、ちょっと窪ませてることで、ネジを締め込んだ時に足が逃げにくいやつ。

■おしり。

■ポジピンの突出は少なめ。

■フレチキのHワイヤーです。Ni80で28ga*3+40gaのやつ。

■内径3mmで巻いて、これぐらいの空間ができます。っていうか、これぐらいの空間が欲しいのです。

■高さこのぐらい。

■単線でも組みました。24awgで内径3mmです。

■高さこのぐらい。

■WYEのデュアルのやつと。

■URUSと。

■MAD MODと。

■Topside Liteと。

これ撮った写真が一回ぜんぶ吹っ飛んじゃったんですよね。
なんでイチから撮り直してるんすよ。
プリメイドコイルが1個少なかったりビルドしたコイルが汚かったりしてますが、見なかったことにしてくだせえ。
[Ehpro Kelpie RDA の仕様]
なんでイチから撮り直してるんすよ。
プリメイドコイルが1個少なかったりビルドしたコイルが汚かったりしてますが、見なかったことにしてくだせえ。
[Ehpro Kelpie RDA の仕様]
高さ:31.7mm(コンタクト除く)
外径:24mm
デッキのエアホール:3*4.5mm
ウェルの深さ:10.5mm
カラバリはシルバー、ブラック、ブルーの3つ。
エアフローコントロールのところ別パーツかと思いきや一体なんすよ。取れないですこれ。
24ゲージ単線マイクロで0.6Ω。
ドロー感はスカスカじゃないDL。
結構美味しいです。全開だとややエアが多いので、ちょっと絞っていい感じでした。
付属のプリメイド。0.23Ω。
うん、美味しい。やっぱりヒューズド向けなんですよねこれ。
ドロー感はもうちょっとスカスカのほうが好みです。
ヒューズド内径3.5mmで組んだRecurveと比べた時にちょっとだけ抵抗強めってくらいです。
フレキチヒューズド。0.32Ω。
はい美味しい。
このヒューズドワイヤーって平べったいんすよ。
こいつが”きしめん”だとしたら付属のプリメイドコイルが”刀削麺”、ぐらいの差。
付属のプリメイドで組んだ時に、エアが通るスペースがちょい少ないなって気がしてたんすよね。
平べったワイヤーにしたことでミストが広がるスペースが出来たしドローも軽くなったし抵抗値も丁度いい具合になりました。
中はどうなってんのかしらと思ってポジピン抜いたんだけど、ポジティブポストは外れなかった。
正確に言うと、ポジティブポストが固定されてる所は外れたっぽいんだけど、センターのエアホールの構造に引っかかってポジティブポストがデッキから抜けないのね。
たぶん多くの人がRecurveの対抗馬としてどうやろって思いますよね。
かなりイケてます。美味しいですよ。
Recurveと違ってジュースウェルがガッツリあるので、BF運用したときにオーバースコンクしづらいのは良いところだと思います。
Recurveはウェル浅いですからね。
Recurveと違ってジュースウェルがガッツリあるので、BF運用したときにオーバースコンクしづらいのは良いところだと思います。
Recurveはウェル浅いですからね。
一方でRecurveのほうがエアホールの横幅とビルドスペースがやや広いんすね。
なので、逆に言えばRecurve使ってて「もうちょい狭いやつないかな」っていうニーズには合うと思う。
あとRecurveの見た目が無理!っていう人にも。
Ehpro Kelpie RDA Rebuildable Dripping Atomizer 24mm

その他のEhpro製品のレビューは→こちら!

にほんブログ村
↑ポチっとお願いします!
コメント