首がカックンってなります。
Vapesourcing様よりご提供いただきました。
ありがとうございます!
■開けまーす!

■Eleafっぽくないパッケージだなと思ったけど、横にちゃんとロゴ入ってます。

■内箱にはPIVOT VAPORSのロゴ。なんかね、味覇と創味シャンタンみたいな、ややこしい話があるらしい。

■じゃん。

■マニュアルかな?

■と思いきや、マニュアルが入っていそうな封筒のようなもの、でした。なんか訳があるんでしょうな。分からんけど。

■あとACアダプタとマイクロUSBケーブル。

■ACアダプタの規格はこんな感じ。

■で、こんな感じ。色がイイっすよね。カラバリいくつか有るんですけど、どれも落ち着いた色合いで素敵です。

■立ち姿。

■サイズ感このぐらい。

■パネル部にはファイアボタン、プラマイボタン。ディスプレイはここには無いんすね。ファイアボタンがティアドロップで可愛いすね。

■おしり。ディスプレイはここ。丸いやつがディスプレイです。

■横はこんな感じ。

■天井。ちっちゃい金具があって、そこをスライドさせると510スレッドの部分がパカってなる。

■パカっと。

■こんな感じ。バネとかでパッカーン!って開くのかと思ってたけど、そうじゃなくて手動。ヒンジは固め。

■電源を入れてファイアボタンを押すとまずパフ時間。

■で、バッテリー残量、

■現在の出力。VVモードなので電圧表示ですが、VWモードのときはワッテージ表示になります。

■で、パフカウント。ここまでが1秒おきぐらいに切り替わって表示されます。

■3クリックするとメニューモード。VVとVWモードはここで切り替えます。

■とりあえず22ミリを載せてみました。

■MODの幅が21mmなので、微妙〜に出ます。

■YDDZ T-1です。

■パカーンするとこんな感じ。ぶっちゃけドリチの先っぽが地面に付いちゃう。

■こうしたほうがカッコいいですかね。

■バンビーノ。バンビーノは何にでも合うし可愛い。

■RDAをこうする意味は無いですけどね。

■22mmの名機、Hastur Mini RTAです。

■これも杖ついてるみたいになっちゃいますね。っていうかドリチが長すぎ。

■あと22mmだと、こんな感じで折りたたんだときにファイアボタン押しっぱなしになっちゃうのね。

■iPicoと比べるとこんな感じ。

■こんな感じーの、

■真上からだとこんな感じ。

ボタン類もちゃんとしてるしファイア時のレスポンスも良いです。
小さいだけじゃなくてちゃんとしてるMOD。

その他のEleaf製品のレビューは→こちら!

にほんブログ村
↑ポチっとお願いします!
Vapesourcing様よりご提供いただきました。
ありがとうございます!
■開けまーす!

■Eleafっぽくないパッケージだなと思ったけど、横にちゃんとロゴ入ってます。

■内箱にはPIVOT VAPORSのロゴ。なんかね、味覇と創味シャンタンみたいな、ややこしい話があるらしい。

■じゃん。

■マニュアルかな?

■と思いきや、マニュアルが入っていそうな封筒のようなもの、でした。なんか訳があるんでしょうな。分からんけど。

■あとACアダプタとマイクロUSBケーブル。

■ACアダプタの規格はこんな感じ。

■で、こんな感じ。色がイイっすよね。カラバリいくつか有るんですけど、どれも落ち着いた色合いで素敵です。

■立ち姿。

■サイズ感このぐらい。

■パネル部にはファイアボタン、プラマイボタン。ディスプレイはここには無いんすね。ファイアボタンがティアドロップで可愛いすね。

■おしり。ディスプレイはここ。丸いやつがディスプレイです。

■横はこんな感じ。

■天井。ちっちゃい金具があって、そこをスライドさせると510スレッドの部分がパカってなる。

■パカっと。

■こんな感じ。バネとかでパッカーン!って開くのかと思ってたけど、そうじゃなくて手動。ヒンジは固め。

■電源を入れてファイアボタンを押すとまずパフ時間。

■で、バッテリー残量、

■現在の出力。VVモードなので電圧表示ですが、VWモードのときはワッテージ表示になります。

■で、パフカウント。ここまでが1秒おきぐらいに切り替わって表示されます。

■3クリックするとメニューモード。VVとVWモードはここで切り替えます。

■とりあえず22ミリを載せてみました。

■MODの幅が21mmなので、微妙〜に出ます。

■YDDZ T-1です。

■パカーンするとこんな感じ。ぶっちゃけドリチの先っぽが地面に付いちゃう。

■こうしたほうがカッコいいですかね。

■バンビーノ。バンビーノは何にでも合うし可愛い。

■RDAをこうする意味は無いですけどね。

■22mmの名機、Hastur Mini RTAです。

■これも杖ついてるみたいになっちゃいますね。っていうかドリチが長すぎ。

■あと22mmだと、こんな感じで折りたたんだときにファイアボタン押しっぱなしになっちゃうのね。

■iPicoと比べるとこんな感じ。

■こんな感じーの、

■真上からだとこんな感じ。

[Eleaf iStick 15W Special Edition の仕様]
バッテリー容量:1050mAh(内蔵式)
電圧範囲:0-5.5V
ワッテージ範囲: 0-15W
サイズ:37 x 21 x 58 mm
重量:75.5g(実測)
小さい。可愛い。ギミカル。
愛されMODの要素の欲張りコンボ。
目玉焼きチーズinハンバーグ、みたいなね。
カラバリはグリーン、ティール、ピンク、ワインレッド、ブラックの5種類。
今回のはティールですね。
ピンクはだいぶ薄いピンクっぽい。
どれも落ち着いた色合いで素敵です。
外箱にはPIVOTvapors.Eleafって書いてあります。
PIVOTvaporsクラスのEleafメソッド、みたいな感じですかね。ちょっと自分でも何言ってるか分かんないですけど。
ブランド周りのそういう難しい話ありますよね。ウェイパーとかリッツとかオレオとか。
とりあえずFor more question, please contact Eleaf directly to get assistance.って書いてあるのでサポートはEleafで良さそう。
サイズ的にNuggetとかMinivoltとかのあの感じ。
小さくて可愛いです。
背中は丸みを帯びてるので優しい持ち心地。
天板とお尻はポリッシュになってて上品な大人っぽさがあります。
パネル部も配置はなんてことないんですが、ティアドロップのファイアボタンがワンポイントになってて可愛い。
ボタン類もちゃんとしてるしファイア時のレスポンスも良いです。
小さいだけじゃなくてちゃんとしてるMOD。
で、肝心の首パカギミックなんですが、良し悪しありまして。
まずRDAとかRDTAとかだと意味無いすよね。リキッド漏れますからね。
クリアロとかRTAの多くはボトム吸気式なので、これらを逆さの状態で立てておけるっていうのは意義深いと思います。
「逆さにしておけば漏れることはない」っていう構造が多いですからね。
惜しむらくは、背の高いRTAの場合とかドリチが長い場合、MODの背の低さが逆に仇になるって点ですかね。
まぁでもHustar Miniのドリチとか異常に長いですからね。
全部が全部、そうなっちゃうって事でも無いと思う。
YDDZ T-1で「ギリでドリチが地面に付く」ぐらい。ちょいとナナメらせておけば問題なかとですたい。
色が素敵だし小型だしディスプレイも目立たないお尻に配置されてるしなのでデザイン的に秀逸です。
バッテリー容量も1050mAhとMTL運用には十分。
お値段も千円ちょっとなのでコスパ高いと思います。
そんな感じでーす!
商品ページは→
コチラ!
iStick 15w Special Edition Mod

その他のEleaf製品のレビューは→こちら!

にほんブログ村
↑ポチっとお願いします!
コメント