正直どうでしょう……?
Sourcemore様からご提供いただきました。
ありがとうございます!
■あけまーす!

■コピー防止のやつ。

■裏側にはアフロの人。

■付属品。T字工具と、ジグ、ドライバー、ちーっちゃいバネ、ちーっちゃいネジ、レギュラーピン、あとOリングの予備。

■ちっちゃいバネ。

■ちっちゃいネジ。細くなってる部分、バネが入るスペースです。

■レギュラーピン。

■ジグ。細い部分は外径2.5ミリです。

■じゃじゃん。

■黒い。

■バラすとこんな感じ。

■ドリチ。

■810です。

■キャップ、というかエアフローコントロールパーツ。

■裏側にスレッドが仕込まれてます。

■キャップ。上部のスレッドで↑のパーツと合体。ドリチはこいつに刺さります。

■真横から見るとこう。エアホールが隠されてました。

■逆さにするとこんな感じ。

■真上から。四つ葉のクローバーみたいな形に彫られてます。
広い方がエアの通り道、狭い方がウィックが入るスペース。

■デッキ。

■側面の穴はワイヤー固定ネジが入る穴。

■上から見るとこんな感じ。クランプなのね。

■真ん中にリキッド通る穴があります。
溢れたリキッドは丸く掘られた樋みたいなところを通ってウェルに入っていく構造。

■おしり。デフォでBFピン。

■突出このぐらい。インシュレーター合わせて0.5あるかなー、ぐらい。

■ピン抜くとこうなってて、

■Oリング外すとインシュレーターも外れるようになってます。

■レギュラーピンに差し替えました。

■突出具合は変わらず。

■右のクランプが緩めた状態。ちっちゃいバネが入ってます。
イモネジを緩めすぎるとこのバネとクランプがピョーンって飛んでっちゃうのでご注意。

■左がエアフロー全閉状態、で、スレッドを緩めていくとエアフローが露出していって、右が全開状態。
Lynxとか、こういう構造でしたよね。

■ジグはこうやって使います。

■MAD MODに。

■Surfaceに。

■Topside Liteに。

■ほんとはこうやってナナメに設置したかったんだけど、コイル幅がありすぎて無理でした。
一巻き減らせばイケなくもないけど、そうすると抵抗値が0.3Ω切っちゃいそうで個人的に好みじゃないんですよねーみたいな悩ましい感じでした。
コイル幅を8mmぐらいに抑えないとキツい感じです。

だとしたら、そもそもニーズあるのかな。
クランプ壊れちゃったのでもう確かめようがないんですけどね。
Sourcemore様からご提供いただきました。
ありがとうございます!
■あけまーす!

■コピー防止のやつ。

■裏側にはアフロの人。

■付属品。T字工具と、ジグ、ドライバー、ちーっちゃいバネ、ちーっちゃいネジ、レギュラーピン、あとOリングの予備。

■ちっちゃいバネ。

■ちっちゃいネジ。細くなってる部分、バネが入るスペースです。

■レギュラーピン。

■ジグ。細い部分は外径2.5ミリです。

■じゃじゃん。

■黒い。

■バラすとこんな感じ。

■ドリチ。

■810です。

■キャップ、というかエアフローコントロールパーツ。

■裏側にスレッドが仕込まれてます。

■キャップ。上部のスレッドで↑のパーツと合体。ドリチはこいつに刺さります。

■真横から見るとこう。エアホールが隠されてました。

■逆さにするとこんな感じ。

■真上から。四つ葉のクローバーみたいな形に彫られてます。
広い方がエアの通り道、狭い方がウィックが入るスペース。

■デッキ。

■側面の穴はワイヤー固定ネジが入る穴。

■上から見るとこんな感じ。クランプなのね。

■真ん中にリキッド通る穴があります。
溢れたリキッドは丸く掘られた樋みたいなところを通ってウェルに入っていく構造。

■おしり。デフォでBFピン。

■突出このぐらい。インシュレーター合わせて0.5あるかなー、ぐらい。

■ピン抜くとこうなってて、

■Oリング外すとインシュレーターも外れるようになってます。

■レギュラーピンに差し替えました。

■突出具合は変わらず。

■右のクランプが緩めた状態。ちっちゃいバネが入ってます。
イモネジを緩めすぎるとこのバネとクランプがピョーンって飛んでっちゃうのでご注意。

■左がエアフロー全閉状態、で、スレッドを緩めていくとエアフローが露出していって、右が全開状態。
Lynxとか、こういう構造でしたよね。

■ジグはこうやって使います。

■MAD MODに。

■Surfaceに。

■Topside Liteに。

■ほんとはこうやってナナメに設置したかったんだけど、コイル幅がありすぎて無理でした。
一巻き減らせばイケなくもないけど、そうすると抵抗値が0.3Ω切っちゃいそうで個人的に好みじゃないんですよねーみたいな悩ましい感じでした。
コイル幅を8mmぐらいに抑えないとキツい感じです。

シングルコアのわりにビルドめんどくさいんですよね。
なぜクランプが波形になってるのかとか、いろいろ謎です。
クランプの片方を使うタイプでネジは真ん中に1本っていう構造、このタイプは要注意なんすよ。
締め込んだ時にクランプがナナメになるのでワイヤー固定パワーがちょっと低いんすよね。
あとネジに変な力がかかったりとかします。
この個体もデッキ側のネジ山がバカになっちゃったんですよね。
ネジが細すぎるんすよ多分。
で、味あんま出なかったです。
エバポレーション部を狭くするっていう発想はめっちゃ良さそうな気がするんですけどね。なんだろう。イマイチでした。
キャップでエバポレーション部を狭めてるので、コイル幅を小さくしないと斜めに設置する技も使えないんすよ。
っていうかコイルの幅の限界がシビアでビルドの幅が劇的に狭いです。その割に味が出ない……。
自由度が高くてビルドが決まりにくいって事なら分かるんですが、うーん。
うーん。
なんでしょうね。
けっこう期待してたんですけどね。
単線向けだったりするのかしら。だとしたら、そもそもニーズあるのかな。
クランプ壊れちゃったのでもう確かめようがないんですけどね。
うーん。
このアトマの事はいったん忘れておっぱいのことを考えましょう。そうしましょう。
そんな感じでーす!
商品ページは→
こちら
[Footoon Aqua Master RDA]

コメント