Mが2つなのは色々と理由があるんだと思う。
FreeMax様よりご提供いただきました。
ありがとうございます!
■開けまーす!

■コピー防止スクラッチ。

■ワーニングカードとマニュアル(クリアロとMOD)

■クリアロのリキチャ穴の栓。の、予備です。

■じゃん。MODがひとつとクリアロ2つ。

■と、充電用のUSBケーブル。

■使い捨てのクリアロが2つ付属します。中に入ってるコイルユニットの形が違うのうっすら分かりますよね。

■おしりを見ると、G1、G2とあります。

■G1メッシュコイル。0.15Ω、40-80Wです。

■G2メッシュコイル、0.2Ω、40-80Wです。

■リキチャ穴はこんな感じ。

■エアホールは2箇所に。回りっぱなしにならない無段階調整。全開だとほぼ抵抗なしのスカスカです。

■さて、MODです。ペン型っていうかチューブですね。外径25mm、1ボタンのタイプです。

■裏面にはUSBポートとGEMMのロゴ。

■口金は510スプリングローデッド。天板部分が真っ平らじゃないのでアトマの固着を防いでくれます。

■おしり。ベントホールが開いてます。

■充電中やパフ中はこのようにLEDが点灯。

■サイズ感こんな感じ。重量は実測で127gでした。

■さて、G3コイルもいただきました。Kitには付属しない別売りの使い捨てクリアロです。

■コピー防止スクラッチ。

■2個入り。栓のスペアもきちんと付属するのは親切ですね。

■G3メッシュコイル、0.15Ω、50-90Wです。

■アトマとMODが同じカラーリング。統一感が良いっすよね。

■25ミリなので、ゴツめのRTAを乗せてみました。MODの全長がやや短いので良いサイズ感。

公式サイトはこちら!
[Freemax GEMM 80W STARTER KIT]

その他のFreeMax製品のレビューは→こちら!

にほんブログ村
↑ポチっとお願いします!
FreeMax様よりご提供いただきました。
ありがとうございます!
■開けまーす!

■コピー防止スクラッチ。

■ワーニングカードとマニュアル(クリアロとMOD)

■クリアロのリキチャ穴の栓。の、予備です。

■じゃん。MODがひとつとクリアロ2つ。

■と、充電用のUSBケーブル。

■使い捨てのクリアロが2つ付属します。中に入ってるコイルユニットの形が違うのうっすら分かりますよね。

■おしりを見ると、G1、G2とあります。

■G1メッシュコイル。0.15Ω、40-80Wです。

■G2メッシュコイル、0.2Ω、40-80Wです。

■リキチャ穴はこんな感じ。

■エアホールは2箇所に。回りっぱなしにならない無段階調整。全開だとほぼ抵抗なしのスカスカです。

■さて、MODです。ペン型っていうかチューブですね。外径25mm、1ボタンのタイプです。

■裏面にはUSBポートとGEMMのロゴ。

■口金は510スプリングローデッド。天板部分が真っ平らじゃないのでアトマの固着を防いでくれます。

■おしり。ベントホールが開いてます。

■充電中やパフ中はこのようにLEDが点灯。

■サイズ感こんな感じ。重量は実測で127gでした。

■さて、G3コイルもいただきました。Kitには付属しない別売りの使い捨てクリアロです。

■コピー防止スクラッチ。

■2個入り。栓のスペアもきちんと付属するのは親切ですね。

■G3メッシュコイル、0.15Ω、50-90Wです。

■アトマとMODが同じカラーリング。統一感が良いっすよね。

■25ミリなので、ゴツめのRTAを乗せてみました。MODの全長がやや短いので良いサイズ感。

[Freemax GEMM DISPOSABLE TANK の仕様]
サイズ:25 * 51.35mm
リキッド容量:【G1 Mesh Coil:5ml】【G2/G3/G4 Mesh Coil:4ml】
材質:SS、パイレックスガラス、PCTG
スレッド:510
マニュアルには6種類のバリエーションが書かれています。
G1〜G4だから4種類じゃねーの?って思うんですが、G1とG2にそれぞれ2つバリエーションがあるので6種類。
TXシリーズと同様、Tea fiber cottonが使用されています。
・G1 Mesh Coil 0.12Ω 400-550°F
・G1 Mesh Coil 0.15Ω 40-80W
・G2 Mesh Coil 0.2Ω 40-80W
・G2 Mesh Coil 0.5Ω 20-30W
・G3 Mesh Coil 0.15Ω 50-90W
・G4 Mesh Coil 0.15Ω 40-80W
Gの後の数字がコア数に対応してるわけです。
マルチコアが継続してラインナップに加えられているのはFreemax的で嬉しいですね。
今回手元にあるのはG1の0.15Ω、G2の0.2Ω、G3の0.15Ωの3種類。
個人的にはG1が一番好み。シングルコイルのスカっとしたドロー感が良いんすよ。
味わい的にはG2がやや優勢。
ミスト量はG3が一番多かったです。
個体差あるとは思いますが、それぞれリキッドが残ってる状態で1日放置したところ、漏れはありませんでした。
使い捨てクリアロ、ほんと優秀すよね。
[Freemax GEMM 80W VW MOD の仕様]
サイズ:25 * 85mm
バッテリー:2900mAh(内蔵式)
出力ワッテージ:40W、60W、80W
出力電圧範囲:0-4.2V
出力電力範囲:0-42A
抵抗値範囲:0.1-3.0Ω
電力効率:95%
ワッテージ調整方法:3クリックでローテーション(40W→60W→80W)
プロテクションもひととおり付いてます。
使い方は簡単。5クリックで電源ON/OFF、電源ON時に3クリックでワッテージ変更(ローテーション)です。
ワッテージはファイアボタンのLEDの色で表示。対応は以下の通り。
赤:40W
黄:60W
緑:80W
また、パフ中のLED色でバッテリー残量を確認できます。
赤:0-30%
黄:30-65%
緑:65-100%
この手の1ボタンチューブ型で、VVじゃなくてVWなの?って思って公式サイト確認してみました。
抵抗値とワッテージの対応表があったので、どうやらVVっぽいですね。

(※公式サイトより引用)

(※公式サイトより引用)
公式の対応表をから平均を求めると2.7V→3.2V→3.7Vって値になりました。
まぁまぁそうでしょねっていう数字だけど、実感としてはもうちょい出てると思う。
外径25ミリなので、現環境で出ている大抵のアトマがはみ出さずに乗ります。
バッテリー容量はTwisterに比べて600mAh増量しながらも全長はダウン。
ギミックを排し、実用性が高められている印象。
セミメカ的な位置づけで見ると、スペック高いと思います。
そんな感じでーす!
公式サイトはこちら!
[Freemax GEMM 80W STARTER KIT]

その他のFreeMax製品のレビューは→こちら!

にほんブログ村
↑ポチっとお願いします!
コメント