単線でウマし。
ファミリービデオ両国店で買いました。
■開けまーす!

■コピー防止のやつ。

■ででん。

■付属品BOXと本体とマニュアル。

■マニュアルは日本語非対応。

■付属品BOXの中身は、

■まずバブルガラスチューブ。

■装着するとタンク容量が増える。

■こんな感じ。

■コットンとプリメイドコイル。コイルの内径は3mm。

■ヒューズド。

■3芯っすね。

■Oリングの予備、マイナスドライバー、イモネジ2個、あと810→510ドリチ変換アダプタ。

■さて本体。フルブラックです。

■すっきりしたデザイン。ドリチのワンポイントが効いてます。

■バラしました。

■ドリチ。上部が曲線で開いてる形で、内径は細いところで5mmちょい。

■背は低め。外周に溝が彫られてます。

■おしり。

■キャップ。外周にギアっぽいデザインがあって、開け閉めしやすいです。

■裏。いわゆるスレッドじゃなくて、30°ぐらい回すとしっかり締まるような作りです。

■トップパーツ。ごく普通な構造。

■逆さから見るとこんな感じ。

■チャンバーの天井はテーパーになってます。

■デッキ。Oリング浮いてるの全く気づかないまま写真撮っちゃいましたすいません。

■2本のポストからエアが中央に向かって吹き出す構造。
ワイヤーホールはどっちも片方に集められてます。

■真横から見るとこんな感じ。

■真上から。

■おしり。

■ポジピンはきちんと出てます。

■ワイヤーホイールはこんな感じ。そこそこ太いワイヤーも挟めます。

■ポジピンを抜いてみました。

■ポジティブポストが外れます。

■エアホールの出口。真横からやや斜め上にエアが出る形。

■引っこ抜いたポジピンのおしり。四角い穴がエアの通り道です。

■ジュースホールはこんな感じ。

■とりあえず単線で組んでみました。

■こんな感じで。

■24ゲージ内径3ミリ7.5巻で0.67Ωでした。

■ウィックはこんぐらい。梳かずにほぐほぐ。

■こんな感じでウィックホールに収めればOK。かんたんです。

■タンクパーツを組んでリキチャ。

■真っ黒いMODに合わせるとほんと真っ黒でした。渋い。

■プリメイドも載せてみました。

■焼入れして0.44Ω。丁度いいっすねこのコイル。

■フレキチで買ったウルテムタンクとウルテムドリチ。

■おおー。

■こんな感じになりました。なんだろ。このMODなら普通にガラスチューブでもいいかも。
磨いたらまた違った感じになると思う。

(2020/05/25 0:22 追記)
■軽く磨いてみた感じ、こんなです。

(追記ここまで)

にほんブログ村
↑ポチっとお願いします!
ファミリービデオ両国店で買いました。
■開けまーす!

■コピー防止のやつ。

■ででん。

■付属品BOXと本体とマニュアル。

■マニュアルは日本語非対応。

■付属品BOXの中身は、

■まずバブルガラスチューブ。

■装着するとタンク容量が増える。

■こんな感じ。

■コットンとプリメイドコイル。コイルの内径は3mm。

■ヒューズド。

■3芯っすね。

■Oリングの予備、マイナスドライバー、イモネジ2個、あと810→510ドリチ変換アダプタ。

■さて本体。フルブラックです。

■すっきりしたデザイン。ドリチのワンポイントが効いてます。

■バラしました。

■ドリチ。上部が曲線で開いてる形で、内径は細いところで5mmちょい。

■背は低め。外周に溝が彫られてます。

■おしり。

■キャップ。外周にギアっぽいデザインがあって、開け閉めしやすいです。

■裏。いわゆるスレッドじゃなくて、30°ぐらい回すとしっかり締まるような作りです。

■トップパーツ。ごく普通な構造。

■逆さから見るとこんな感じ。

■チャンバーの天井はテーパーになってます。

■デッキ。Oリング浮いてるの全く気づかないまま写真撮っちゃいましたすいません。

■2本のポストからエアが中央に向かって吹き出す構造。
ワイヤーホールはどっちも片方に集められてます。

■真横から見るとこんな感じ。

■真上から。

■おしり。

■ポジピンはきちんと出てます。

■ワイヤーホイールはこんな感じ。そこそこ太いワイヤーも挟めます。

■ポジピンを抜いてみました。

■ポジティブポストが外れます。

■エアホールの出口。真横からやや斜め上にエアが出る形。

■引っこ抜いたポジピンのおしり。四角い穴がエアの通り道です。

■ジュースホールはこんな感じ。

■とりあえず単線で組んでみました。

■こんな感じで。

■24ゲージ内径3ミリ7.5巻で0.67Ωでした。

■ウィックはこんぐらい。梳かずにほぐほぐ。

■こんな感じでウィックホールに収めればOK。かんたんです。

■タンクパーツを組んでリキチャ。

■真っ黒いMODに合わせるとほんと真っ黒でした。渋い。

■プリメイドも載せてみました。

■焼入れして0.44Ω。丁度いいっすねこのコイル。

■フレキチで買ったウルテムタンクとウルテムドリチ。

■おおー。

■こんな感じになりました。なんだろ。このMODなら普通にガラスチューブでもいいかも。
磨いたらまた違った感じになると思う。

[Hellvape Destiny RTA の仕様]
高さ:40.5mm(コンタクト除く)
外径:24mm
ジュース容量:2ml(バブルガラスチューブだと4ml)
エアホール出口は4*3mm
チムニー11mm
チャンバー17mm
シングルコイルビルドで、両側からコイルにエアが吹き付けるみたいな感じっすね。
リキッド容量は表記よりたくさん入ってる気がしますけどね。
タンクにリキッド残った状態でデッキにアクセス出来ないタイプ。
とはいえトップパーツとガラスチューブをセロテープとか指とかで固定すれば出来るし、僕もそうしてます。
外れなきゃいいのよ。外れなきゃ。
コットンは内径3mmだと透かずにホゲホゲでOK。
伝い漏れ気を遣って、コットンがエアホールに触れないようにしたほうがいいと思います。
とりあえず単線で。カンタル24ゲージ0.67Ω。
ドロー感は少し抵抗ありDLって感じでスッカスカでは無いです。
うーん、普通に美味しい。でも普通。そこそこ。
こういう抵抗値で使うもんじゃないのかなっていう気はめっちゃする。
ドリチ変換アダプタかまして510ドリチ使ったほうがよさげ。
プリメイドコイル、0.44Ω。
やっぱヒューズド積むとドロー重くなりましたな。
低興ありDL。
ちゃんとDLだけど、個人的にはもっとスカー!っと吸いたいなって感じ。
で、味はそこそこ。うーん。
ヒューズドの全力でゴバっと吸う感じじゃなくて、ややワッテージ抑えめでまったり吸うほうが合ってるのかな。
単線に戻して、巻数減らして0.5Ω。
これぐらいが良いっすね。うん、美味しい。
コイル全体がまんべんなくキッチリ冷却されてる印象。
ミスト量もがっつり出てます。
エアホールのポストがでっかい分、エバポレーション部は狭いんすよね。
なので、ごっついヒューズドにはちょっとだけ窮屈だったんだ。
どっちかっていうと単線のほうが合ってると思います。
シングルコイルでビルドが楽なんだけど、ヒューズドの爆煙力を全部引き出すバカっぽいアトマじゃないんすよねコレ。
単線かツイストあたりで0.3〜0.5Ωぐらいを狙うとポテンシャル出てる感じがしました。
そんな感じでーす!
(2020/05/25 0:22 追記)
■軽く磨いてみた感じ、こんなです。

(追記ここまで)
ファミリービデオ両国店のページはこちらから!
ドリチとタンクを買ったフレチキはこちら!

にほんブログ村
↑ポチっとお願いします!
コメント