個人的な趣向に刺さりました。
Vapesourcing様よりご提供いただきました。
ありがとうございます!
■あけまーす!

■コピー防止スクラッチ。

■じゃん。

■付属品BOXとステッカーとマニュアル。マニュアルは日本語非対応。

■付属品BOXの中身、六角レンチとマイナスドライバー、イモネジの予備とBFピン、Oリングの予備、それから810ドリチ(フロストホワイト)です。

■フロストホワイトドリチ。1段階で拡がってるタイプ。

■RDA本体。

■チャンバーにはロゴ、下部に段差がありますね。

■エアホール。仕切板みたいのが入ってて三分割されてるのがポイントです。

■バラしました。

■ドリチ。HELLVAPEのロゴ入り。

■反対側にAg+。銀イオンで抗菌防臭とのこと。マジか。
トップ外周にローレット加工が入ってて、エアフロー調整するときに、回しやすくなってます。

■こんな感じ。うっすらテーパーです。

■トップキャップ。このパーツがこのドリッパーのキモです。
2枚の仕切板で区切られたハニカムエアホール。やや上部から吸気して、サイドからコイルに吹き付ける構造です。

■エアホールは2発。

■キャップ天井はテーパーです。

■チャンバー。エアホールは2箇所なのでデュアルコイル用です。

■逆さにするとこんな感じ。内側にぐるりと出っ張りがあります。

■この出っ張りの2箇所に凸部が設けられていて、デッキの切り欠きと合わさることで回りっぱなしを防ぐようになってます。

■さてデッキ。2ポスト2ホールクランプ的な構造ですが、ヒューズドみたいな幅のあるワイヤーならベロシティ的な固定も可能です。

■デッキ側の切り欠き。トップキャップとチャンバーの角度でエアホールの「サイズ」を、デッキとチャンバーの角度でエアホールの「位置」を調整します。なので、幅の小さい単線マイクロみたいなコイルにも適切にエアを当てられるんすね。

■覗き込むとこんな感じ。ウェルはそこそこ深いです。

■ワイヤーホールこんな感じ。イモネジでもって枕木みたいなやつを抑える仕組み。ネジと枕木みたいなやつは固定されてないので、後述するようにベロ的な組み方も可能なのです。

■おしり。

■ポジピンはけっこう出てる。

■まずカンタル24ゲージ単線で。枕木みたいなやつとポスト底面の空間のみを使ってビルドしました。2ポスト2ホールとしての組み方ですね。これで0.33Ωでした。

■ウィッキングこんな感じ。

■1芯クラプトンのデュアルで。0.53Ω。単線のときと違ってベロ的な組み方になってるの伝わりますでしょうか。

■MAD MODと。

■URUSと。

■フロストホワイトのドリチに変えるとこんな感じ。

■メカにも。

商品ページは→こちら
[Hellvape Passage RDA]


にほんブログ村
↑ポチっとお願いします!
Vapesourcing様よりご提供いただきました。
ありがとうございます!
■あけまーす!

■コピー防止スクラッチ。

■じゃん。

■付属品BOXとステッカーとマニュアル。マニュアルは日本語非対応。

■付属品BOXの中身、六角レンチとマイナスドライバー、イモネジの予備とBFピン、Oリングの予備、それから810ドリチ(フロストホワイト)です。

■フロストホワイトドリチ。1段階で拡がってるタイプ。

■RDA本体。

■チャンバーにはロゴ、下部に段差がありますね。

■エアホール。仕切板みたいのが入ってて三分割されてるのがポイントです。

■バラしました。

■ドリチ。HELLVAPEのロゴ入り。

■反対側にAg+。銀イオンで抗菌防臭とのこと。マジか。
トップ外周にローレット加工が入ってて、エアフロー調整するときに、回しやすくなってます。

■こんな感じ。うっすらテーパーです。

■トップキャップ。このパーツがこのドリッパーのキモです。
2枚の仕切板で区切られたハニカムエアホール。やや上部から吸気して、サイドからコイルに吹き付ける構造です。

■エアホールは2発。

■キャップ天井はテーパーです。

■チャンバー。エアホールは2箇所なのでデュアルコイル用です。

■逆さにするとこんな感じ。内側にぐるりと出っ張りがあります。

■この出っ張りの2箇所に凸部が設けられていて、デッキの切り欠きと合わさることで回りっぱなしを防ぐようになってます。

■さてデッキ。2ポスト2ホールクランプ的な構造ですが、ヒューズドみたいな幅のあるワイヤーならベロシティ的な固定も可能です。

■デッキ側の切り欠き。トップキャップとチャンバーの角度でエアホールの「サイズ」を、デッキとチャンバーの角度でエアホールの「位置」を調整します。なので、幅の小さい単線マイクロみたいなコイルにも適切にエアを当てられるんすね。

■覗き込むとこんな感じ。ウェルはそこそこ深いです。

■ワイヤーホールこんな感じ。イモネジでもって枕木みたいなやつを抑える仕組み。ネジと枕木みたいなやつは固定されてないので、後述するようにベロ的な組み方も可能なのです。

■おしり。

■ポジピンはけっこう出てる。

■まずカンタル24ゲージ単線で。枕木みたいなやつとポスト底面の空間のみを使ってビルドしました。2ポスト2ホールとしての組み方ですね。これで0.33Ωでした。

■ウィッキングこんな感じ。

■1芯クラプトンのデュアルで。0.53Ω。単線のときと違ってベロ的な組み方になってるの伝わりますでしょうか。

■MAD MODと。

■URUSと。

■フロストホワイトのドリチに変えるとこんな感じ。

■メカにも。

[Hellvape Passage RDA の仕様]
外径:25mm(下部は24mm)
高さ:32mm(コンタクト除く) / 24.6mm(コンタクトとドリチ除く)
(すべて実測値)
結構まえに出た製品ですね。デュアルコイル専用のサイドエアフローRDAです。
キャップをハメるとき、位置がズレてたりするとエアフローコントロール機構がコイルに干渉してビルド崩れちゃうのでご注意ください。
単線デュアル。
エアホールは2/3でちょうどいい感じ。それでも結構スカスカです。
うん、普通に美味しい。
クラプトンデュアル。
こっちのほうが良いっすね。合ってる感じします。
エアホール、縦横ともにそこそこのサイズがあるので、ある程度ボリュームのあるコイルにもまんべんなくエアが当たってくれます。
美味しいですぞ。
サイドエアフローの理想的な味の出方だと思います。
ミストは柔らかい感じ。味も香りもきちんと乗ってきます。
無印のBonza RDAに近いかも。
もともとハニカムのサイドエアフロー、好みなんすよね。笛鳴りしにくいし。
で、こいつはやや上からエアを取り入れて下に回してる構造なので、サイドエアフローにありがちなリキッドの滲みとかも気になりません。
いいじゃんこれ!
もうちょっとスッとしたシェイプでも良いと思うんすけどね。
下部の段差がちょっと気になります。ここ厚みが出るのを飲んで同じ外径にしちゃっても良かったのかなって。
あとエアフローコントロールは構造上、「3段階」になっちゃうので、無段階で細かく細かく調整したいんやで!っていう人にとってはネガかも。
そんな感じでーす!
クーポンコード「PVS」で$20.59になります。
商品ページは→こちら
[Hellvape Passage RDA]


にほんブログ村
↑ポチっとお願いします!
コメント