軽いぜ!
Healthcabin様よりご提供いただきました。
ありがとうございます!
■あけまーす!

■コピー防止スクラッチ

■バッテリーの皮膜に気をつけろカード、ワランティカード。

■マニュアル。この状態でMODの脇に押し込められてました。個人的にはこういう感じ、大好きです。

■日本語はナシ。

■じゃじゃーん。

■あと付属品はUSBケーブルのみ。

■派手!派手だよ!

■こんな感じ。全体的にプラ。表面はサラサラしたマットな質感。

■持ってみるとこんな感じ。大きめのディスプレイ、四角くて可愛いです。

■側面にはRADERの文字が彫られてます。

■逆サイドはツルっとしてる。

■背中。

■ファイアボタン。

■プラマイボタンとUSBポート。

■口金は510スプリングローデッド。

■おしり。

■台形を丸くしたみたいなシェイプです。

■バッテリーカバーを外すとこんな感じ。

■両方の端子がバネになってるの、ちょっとおもしろいすね。

■バッテリーカバーはマグネット式。

■WYE200と比べると少し背が高いです。

■WYE200よりも、ちょっとだけシュっとしてる感じかしら。

■ディスプレイはこんな感じ。明るさ設定MAXでこんな感じ。けっこう明るいほうだと思います。

■カーブモード。2クリックでカーブ設定に。

■カーブの設定。ワッテージはプラスマイナス40Wの範囲、時間は0.1〜9.9秒の範囲で設定できます。

■ワッテージだけじゃなくて適用する時間も個別に設定できるのが素敵。

■VWモード。2クリックでサブモードをSOFT / NORMAL / POWER+ の3つから選択できます。
っていうか電池入れたらデフォで196Wに設定されてるのね。これ怖いよね。要注意です。

■TCモード。2クリックでワッテージも調整できます。Ti、SSにも対応。TCRはTCモードのひとつの項目にはなってなくて、Ni、Ti、SSのTCRをいじる感じ。

■バイパスモード。18650バッテリー2本直列のパワーを問答無用でコイルに流す。7Vとか出ます。わりと怖いです。

■ファイアボタンとプラス同時押しでシステムメニューに。このへんも直感的で分かりやすいと思います。

■Profile RDTAのRDAバージョン。太いアトマを載せても違和感ないです。

■逆にローハイト22ミリとかを載せるとこんな感じに。

■そこそこの高さのクリアロ。

■Dead Rabbit V2 RTAと。

Healthcabin様よりご提供いただきました。
ありがとうございます!
■あけまーす!

■コピー防止スクラッチ

■バッテリーの皮膜に気をつけろカード、ワランティカード。

■マニュアル。この状態でMODの脇に押し込められてました。個人的にはこういう感じ、大好きです。

■日本語はナシ。

■じゃじゃーん。

■あと付属品はUSBケーブルのみ。

■派手!派手だよ!

■こんな感じ。全体的にプラ。表面はサラサラしたマットな質感。

■持ってみるとこんな感じ。大きめのディスプレイ、四角くて可愛いです。

■側面にはRADERの文字が彫られてます。

■逆サイドはツルっとしてる。

■背中。

■ファイアボタン。

■プラマイボタンとUSBポート。

■口金は510スプリングローデッド。

■おしり。

■台形を丸くしたみたいなシェイプです。

■バッテリーカバーを外すとこんな感じ。

■両方の端子がバネになってるの、ちょっとおもしろいすね。

■バッテリーカバーはマグネット式。

■WYE200と比べると少し背が高いです。

■WYE200よりも、ちょっとだけシュっとしてる感じかしら。

■ディスプレイはこんな感じ。明るさ設定MAXでこんな感じ。けっこう明るいほうだと思います。

■カーブモード。2クリックでカーブ設定に。

■カーブの設定。ワッテージはプラスマイナス40Wの範囲、時間は0.1〜9.9秒の範囲で設定できます。

■ワッテージだけじゃなくて適用する時間も個別に設定できるのが素敵。

■VWモード。2クリックでサブモードをSOFT / NORMAL / POWER+ の3つから選択できます。
っていうか電池入れたらデフォで196Wに設定されてるのね。これ怖いよね。要注意です。

■TCモード。2クリックでワッテージも調整できます。Ti、SSにも対応。TCRはTCモードのひとつの項目にはなってなくて、Ni、Ti、SSのTCRをいじる感じ。

■バイパスモード。18650バッテリー2本直列のパワーを問答無用でコイルに流す。7Vとか出ます。わりと怖いです。

■ファイアボタンとプラス同時押しでシステムメニューに。このへんも直感的で分かりやすいと思います。

■Profile RDTAのRDAバージョン。太いアトマを載せても違和感ないです。

■逆にローハイト22ミリとかを載せるとこんな感じに。

■そこそこの高さのクリアロ。

■Dead Rabbit V2 RTAと。

HugovaporといえばURUSさんですよね。
あれも安価で軽くて性能的にも文句なしでした。
あとデザインも好きなんすよ。
[HUGO VAPOR RADER ECO 200W MOD の仕様]
サイズ:84*42*40mm
重量:71g
ディスプレイ:0.96インチ、240*240ピクセル
外装素材:ABS+ファイバー
ワッテージ範囲:1.0-200W
入力電圧:5-8.4V
出力電圧:0.5-8.4V
最大入力アンペア:30A
最大出力アンペア:45A
抵抗値範囲:0.07Ω以上3.0Ω未満
最大充電アンペア:2A
5クリックでON/OFF、3クリックでモード切り替え。
2クリックでモードごとのサブ設定。
ファイアボタンとマイナスボタン同時押しで抵抗値のロック。
プラマイ同時長押しでワッテージロック。
ファイアボタンとプラス同時押しでシステムメニューに入ります。
基本的にはプラマイで選択、ファイアボタンで決定って感じなので割と直感的に使えると思う。
めっちゃ軽いんすよ。
実測値で67.7gでした。
デュアルバッテリーのMODで、僕がレビューした中ではVX200の、WYE200とほぼ変わらない超軽量です。
カラバリが豊富なのも良いですね。
ボタンの押し心地は、ややしっかりめ。
ワッテージ設定は0.1W刻み。100Wを超えると1W刻みになります。
ファイア時のディレイも少なめで気持ちよく立ち上がります。
軽くてパワフル。
細かく設定できるカーブモードをはじめ、必要なものがだいたい揃ってる機能性。
使い勝手の良さでも抜きん出てると思いました。
あとね、けっこう安いです。
そんな感じでーす!
商品ページは→
こちら!
[Hugo Vapor Rader ECO 200W Box Mod]

コメント