ぶっちゃけProfileです。
Vapesourcing様よりご提供いただきました。
ありがとうございます!
■開けまーす。

■工具はプラスドライバー、ジグ、六角の3本。

■こっから小袋コーナーです。プリメイドコイル*2。

■4芯のヒューズド。足が処理されてて親切。

■靴紐ウィックが3本。

■あとOリングの予備、コットン押上機構のバネ、BFピン、ネジの予備。

■メッシュコイル*2。

■小袋の裏にはMYUZのロゴでーす。

■マニュアルは英語。

■でも絵がいっぱい。大丈夫。

■で、本体。上下にローレットが入ってて無骨です。

■バラすとこんな感じ。

■810ドリチ。

■中1段で拡がってるタイプ。

■キャップ。ローレットが入ってるので付け外しが楽です。

■裏側はウルテム。熱対策なのかショート対策なのか、もしくはその両方なのか。

■ちょっとドーム状なんです。

■チャンバー。

■外側はパンチ穴のエアホールですが、中はズドン。

■逆さにするとこんな感じ。凸部がデッキの切り欠きと噛み合うタイプ。

■チャンバーからエアフローコントロールリングを外すとこんな感じ。

■エアが斜め下に吹き下ろす構造です。

■デッキ。見たまんま。クランプが片側2分割になってますが、それ以外はほぼProfile。
真ん中の白い部分がバネ式になってて、コットンのメッシュコイルへの密着度を上げるギミックもそのまま。
フチの切り欠きが4箇所に設けられている点はひとつ注目ポイントです。

■ワイヤー固定ネジはプラスネジ。

■おしり。

■突出はすくなめ。

■クランプをひとつ外してみました。

■ビルドしていきます。メッシュをジグに沿わせて曲げます。

■で、こんな感じ。コットンがメッシュに対して均等に触れていないとイガるので根気よく調整します。

■付属のヒューズドを積みました。0.2Ω。うーん低抵抗。
メッシュの場合と見比べると、コイルの向きが違うんすよ。
デッキのフチの切り欠きが4箇所に設けられているのはこのためです。

■靴紐コットン、便利ですよね。

■コットンの足をどう収めるかちょっと悩みましたが、こんな感じで。
コイルの位置が高いので、これでエア通ります。

■AUGVAPEのVX200と。

■いつもの。

■こういう風に上だけパカっと取れます。なんとなく便利。

■単線でも組んでみました。カンタル24ゲージ、0.36Ω。


にほんブログ村
↑ポチっとお願いします!
Vapesourcing様よりご提供いただきました。
ありがとうございます!
■開けまーす。

■工具はプラスドライバー、ジグ、六角の3本。

■こっから小袋コーナーです。プリメイドコイル*2。

■4芯のヒューズド。足が処理されてて親切。

■靴紐ウィックが3本。

■あとOリングの予備、コットン押上機構のバネ、BFピン、ネジの予備。

■メッシュコイル*2。

■小袋の裏にはMYUZのロゴでーす。

■マニュアルは英語。

■でも絵がいっぱい。大丈夫。

■で、本体。上下にローレットが入ってて無骨です。

■バラすとこんな感じ。

■810ドリチ。

■中1段で拡がってるタイプ。

■キャップ。ローレットが入ってるので付け外しが楽です。

■裏側はウルテム。熱対策なのかショート対策なのか、もしくはその両方なのか。

■ちょっとドーム状なんです。

■チャンバー。

■外側はパンチ穴のエアホールですが、中はズドン。

■逆さにするとこんな感じ。凸部がデッキの切り欠きと噛み合うタイプ。

■チャンバーからエアフローコントロールリングを外すとこんな感じ。

■エアが斜め下に吹き下ろす構造です。

■デッキ。見たまんま。クランプが片側2分割になってますが、それ以外はほぼProfile。
真ん中の白い部分がバネ式になってて、コットンのメッシュコイルへの密着度を上げるギミックもそのまま。
フチの切り欠きが4箇所に設けられている点はひとつ注目ポイントです。

■ワイヤー固定ネジはプラスネジ。

■おしり。

■突出はすくなめ。

■クランプをひとつ外してみました。

■ビルドしていきます。メッシュをジグに沿わせて曲げます。

■で、こんな感じ。コットンがメッシュに対して均等に触れていないとイガるので根気よく調整します。

■付属のヒューズドを積みました。0.2Ω。うーん低抵抗。
メッシュの場合と見比べると、コイルの向きが違うんすよ。
デッキのフチの切り欠きが4箇所に設けられているのはこのためです。

■靴紐コットン、便利ですよね。

■コットンの足をどう収めるかちょっと悩みましたが、こんな感じで。
コイルの位置が高いので、これでエア通ります。

■AUGVAPEのVX200と。

■いつもの。

■こういう風に上だけパカっと取れます。なんとなく便利。

■単線でも組んでみました。カンタル24ゲージ、0.36Ω。

[MyVapors Myuz Hadar RDA 25mm の仕様]
外径: 25mm
高さ: 41mm(コンタクト含む)
抵抗値: 0.15ohm / 0.3ohm
カラバリ: SS, Black, Navy Blue
ほぼProfile RDAなんですが、細かい部分でアップデートがかかってますね。
チャンバーは二重になってて、エアフローコントロールが可能。
キャップとデッキは凹凸によって噛み合う角度が決められてますが、メッシュorコイルによって90度での切り替えが可能。
ワイヤー固定クランプが分割されてるのでデュアルビルドが少しやりやすい、などの違いがあります。
あと外径が違うか。
メッシュコイル。
エアホールは全開でいいと思います。
ドロー感はスッカスカ。
ミストの質感はメッシュらしくドライでシルキーな感じ。
45-50Wぐらいで炊かないとポテンシャル出てない印象なので、デュアルバッテリーのMODとかパワフルなやつに乗せたほうが良いと思います。
ミスト量もまぁまぁスゴイっすね。
部屋真っ白。
付属のヒューズド。
クランプが分割になってるので、デュアルコイルビルドもそこそこ楽でした。
高さとか見ながらひとつひとつ固定できますからね。
ウィックの足をどこに逃がすかという問題なんですが、感覚で垂らしておいて、リキッドで湿らせてからチャンバーON、でもってエアホールを覗きながらチョイチョイと調整していけば難しい話じゃなかったのです。
デュアルで0.2Ω、ザ・爆煙なビルドでした。
コイル位置が結構高いので、思いっきり吸い込まないとチョイ熱でした。
サイドエアフローですが、このビルドだと下から吹き上げる感じの当たり方でしたね。
美味しい。っていうか個人的にヒューズド好きっていうバイアスかかってます。
単線。
これも結構美味しかった。
ワイヤー固定するとき、ヒューズドの時と同じ場所に足を固定しようとするとダメなんですよね。
クランプのキワの狭い部分に挟むようにすればOKなんですが、ちょっと慣れが必要な感じでした。
こちらも高さを出しているのでダイレクトな感じの味わい。
で、
メッシュ・ヒューズド・単線いずれも割と美味しく吸えたんですよね。
基本的にはメッシュのRDAなんですが、オールラウンダーな所は良いなっていう印象でした。
1個で色々試したい、っていうニーズがあればマッチするのかもしれません。
あとはもう、デザインの好き嫌い次第ですよね。
そんな感じでーす!

にほんブログ村
↑ポチっとお願いします!
コメント