スカッと吸えます。
Healthcabin様よりご提供いただきました。
ありがとうございます!
■あけまーす!

■コピー防止スクラッチ。

■マニュアル。

■日本語対応!

■スペック。タンク材質書いてないけどPCTGです。

■じゃん。

■Oリングの予備とバブルチューブとコイルヘッド。

■nexMesh SS

■0.15Ωで推奨は55-75W

■おしり。

■ズドンとシングルメッシュ。これ好きなやつです。

■編み編みじゃないメッシュ。

■さて本体。

■こんな感じ。

■スライドキャップ。

■バラすとこんな感じ。

■810ドリチ。

■逆さにするとこんな感じ。ドリチ側にOリング付いてるタイプ。

■うっすらテーパーなワイドボアです。

■キャップ。

■裏側。

■小さな穴は空気抜きなんですが、

■スライドキャップOPEN時に空気抜き穴が露出する位置に設置されてるんすね。賢い。

■ミドルパーツ。nexMESHのロゴ。

■OFRFのロゴ。

■かと思えばWotofoのロゴ。

■裏側。ここにコイルを差し込む構造。

■ベースパーツ

■エアホールはデカめのが3発。無段階調整で全開全閉で止まるタイプ。

■接点はこんな感じ。

■おしり。

■プリインストールされてるコイル。

■0.2Ωで推奨は75-85W。

■こっちはカンタル。

■とりあえず組み戻します。

■使う前にちょいとリキッドたらしておいて、

■こう、差し込んで、

■ベースパーツを付けたらトップからリキチャ。

■Rader ECOと。

■URUSさん。

■MAD MOD。


にほんブログ村
↑ポチっとお願いします!
Healthcabin様よりご提供いただきました。
ありがとうございます!
■あけまーす!

■コピー防止スクラッチ。

■マニュアル。

■日本語対応!

■スペック。タンク材質書いてないけどPCTGです。

■じゃん。

■Oリングの予備とバブルチューブとコイルヘッド。

■nexMesh SS

■0.15Ωで推奨は55-75W

■おしり。

■ズドンとシングルメッシュ。これ好きなやつです。

■編み編みじゃないメッシュ。

■さて本体。

■こんな感じ。

■スライドキャップ。

■バラすとこんな感じ。

■810ドリチ。

■逆さにするとこんな感じ。ドリチ側にOリング付いてるタイプ。

■うっすらテーパーなワイドボアです。

■キャップ。

■裏側。

■小さな穴は空気抜きなんですが、

■スライドキャップOPEN時に空気抜き穴が露出する位置に設置されてるんすね。賢い。

■ミドルパーツ。nexMESHのロゴ。

■OFRFのロゴ。

■かと思えばWotofoのロゴ。

■裏側。ここにコイルを差し込む構造。

■ベースパーツ

■エアホールはデカめのが3発。無段階調整で全開全閉で止まるタイプ。

■接点はこんな感じ。

■おしり。

■プリインストールされてるコイル。

■0.2Ωで推奨は75-85W。

■こっちはカンタル。

■とりあえず組み戻します。

■使う前にちょいとリキッドたらしておいて、

■こう、差し込んで、

■ベースパーツを付けたらトップからリキチャ。

■Rader ECOと。

■URUSさん。

■MAD MOD。

[OFRF NexMesh Sub Ohm Tank の仕様]
サイズ:28*40.5mm
リキッド容量:4ml / 5.5ml
コイルヘッド:0.20Ω A1 nexMESH / 0.15Ω SS316L nexMESH
カラバリはブラック、ガンメタ、SS、レインボー、ゴールド、ブルー、レッド、ホワイトの8色。
ゴールドはドリチもゴールドになってて可愛いっすね。
ブルーもいいかも。
今回のサンプルはブラック。
なんか最近メッシュサブオームタンクが好きなんすよ。
楽だし。吸った感すごい有るし。
しっかり味わいたいときはMTLアトマかMTLなPOD、中間地点として0.5Ωぐらいで組んだRDA、で、爆煙用にメッシュタンク。
3種類あれば毎日飽きずに吸えるし、だいたいのリキッドに対応できるよねって思ってるんすよね。
なんなら3種類ともタンクかPODでも良いだろうし。
ただの感想文みたいなこと書いてますけどね。
02Ωのコイル。
爆煙なんですが、そこまでガッツリではない。
ミストの質感はなんていうか、ちょっと薄い。
で、バカみたいに漏れる。ダダ漏れ。リキチャした直後に漏れてMODびしゃびしゃ。
ダメっすねこれ。
個体差かもしれないけどさ、でも信頼ってそういうもんじゃん。
1個ダメなやつ最初に引いたらまた買おうって思わないよね。
幸い、もういっこコイルあるから、そっちに期待。
0.15Ωのコイル。
爆煙。
メッシュ・サブオーム・タンクってこうだよねっていう爆煙。
板メッシュなので立ち上がり早いです。
味も普通に美味しい。
グァヴァとか植物感がやや強く出過ぎてる感じがあったので、どっちかっていうとDonkeyKahanとか甘々なフルーツ系が合う感じでした。
こっちは漏れなかった。一晩立てておいたけど問題なし。
やっぱ0.2Ωのコイルがダダ漏れだったのは個体差だったのかな。
個体差だったと信じたい。
いずれも抵抗値のわりにドカッとした爆煙じゃないんすよね。
いや、爆煙なんですけど、もうちょっとブワっと出てもいいんじゃない?っていう印象なんすよ。
コイルの形が円錐台になってる「コニカルメッシュ」っていうタイプなんですけど、そういう性質なんですかね。
で、
まぁまぁ縦に長いんすよね。
ひとつにはスライドキャップの分。
あと、タンクチューブを上下のパーツで挟み込んで固定してベースパーツから独立するタイプだから、その分もあります。
この構造だと、タンク内に多少のリキッドが残っててもコイル交換できるっていうメリットがあるんすよね。
コイル交換するためにベースパーツ外してもタンクチューブは固定されたまんまなので。
スライドキャップはほんと便利っすよね。
ドローは呼吸レベルのスッカスカなので、気持ちよく爆煙できます。
0.2Ωのコイルがダダ漏れだったのは実に惜しい。
あと、なんかベースパーツのスレッドがちょっと荒いんすよ。
独立タンク構造のメッシュタンクってことで個人的に期待値が高かったから細かい部分が目についちゃうのかも。
全開時のドローの軽さはかなり良い感じなので、サブオームタンク選ぶときの選択肢には入っていいと思いました。
そんな感じでーす!

にほんブログ村
↑ポチっとお願いします!
コメント