高機能、高品質なメカニカルMOD。専用RDAと組み合わせることで真価を発揮します。
szx_competition_mod_017

Healthcabin様よりご提供いただきました。
ありがとうございます!

(メカニカルMODは十分な事前知識を得て安全に配慮し、自己責任で使用しましょう)

■開けまーす。
szx_competition_mod_002

■中身こんな感じ。MOD本体に説明書、Oリングにシリアルナンバーカード。
このカードが金属製なんです。なんかリッチですね。
szx_competition_mod_006

■25ミリです。約170gと、そこそこの重量。
薄いブラシ加工で高級感があります。
szx_competition_mod_008

■ハイブリッド接続です。正確に言うとダイレクトコンタクト、です。
szx_competition_mod_009

■ファイアボタンには社名であるSubOhmInnovationsをデザインした「SΩI」と「X」を組み合わせたロゴ。
szx_competition_mod_010

■電池を入れるとカッパー部分が少し露出します。こういうものなんです。
この状態からファイアボタンを引っ張ると、
szx_competition_mod_029

■こう、ちょっと出るんですね。この状態で時計回りに回すとロック、反時計回りに回すとロック解除です。
szx_competition_mod_030

■バラします。左からファイアボタンユニット、インナーチューブ、アウターチューブ、トップキャップです。
szx_competition_mod_013

■トップキャップ。
szx_competition_mod_014

■裏です。きっちり絶縁されてますね。
szx_competition_mod_015

■アウターチューブはマジでただの筒です。
szx_competition_mod_016

■インナーチューブ下部のくびれ部分には大きなベントホールが。
ベントホール自体はアウターチューブで隠れ、見た目の美しさを保ちつつスリットからガスが抜けるようになってます。
szx_competition_mod_017

■ファイアボタンユニットが入るスレッドです。綺麗です。
szx_competition_mod_018

■インナーチューブの中には絶縁チューブが入ってます。
安全性も十分に配慮されています。
szx_competition_mod_021

■ファイアボタンユニットです。
チューブとの接点はカッパー製、電池とのコンタクト部分はシルバーコーティングされてます。
szx_competition_mod_022

■カッパー部分に刺さってるネジを抜くと、こうなります。
スプリング式ですね。
szx_competition_mod_023

■ファイアボタン。「ワ」みたいに見える穴んところに細いネジが通って、独特のロック機構を実現する仕掛けです。
szx_competition_mod_024

■これがクラッチプレート。シルバーコーティングされてます。
この3枚の真ん中にポジティブ側の突起が入って通電します。
szx_competition_mod_025

■電池とのコンタクト部分には+って書いてあります。こっちが+極になるんです。
szx_competition_mod_026

■裏から見たところ。
真ん中に杭みたいな突起があります。こいつがクラッチプレートの真ん中にぐいっと入り、クラッチプレートを外側に押し付けることで広い面の接点を生み出します。
ちなみに導電グリスが塗られてました。
szx_competition_mod_027

■電池の+極がファイアボタン側、です。
コンタクトの周りは樹脂製のツメになってて、こちらをマイナスにすると通電しないようになってます。
szx_competition_mod_028

専用RDAを乗せました。
同じ25ミリ径のTsunami Mech Modとサイズ比べるとこんな感じ。
szx_competition_mod_074

■左からマッハー、Hellboy、そして今回のSubzeroXです。
szx_competition_mod_077

25ミリのメカニカルMOD。ハイブリッド接続です。
電池抜きで約170g。
トップキャップを除くと約150gです。
なぜトップキャップを除く計測をしたかというと、専用RDAを使用するときトップキャップ外せるから。
ファイアボタン接点部分に導電グリスが塗ってあるガチっぷり。
「コンペティション(競技用)」と言うだけあって、導電性への拘りが他にもいっぱい詰まってます。

Copper、SS、Black SS、Blassの4種類がリリースされています。
材質によって微妙に値段が異なります。
今回扱うのはSSですね。

ロック機構は少しユニーク。
ファイアボタンを引っ張って時計回りに回すとロック状態。
反時計回りに回すとロック解除です。

インナーチューブ下部に大きくベントホールが開いており、アウターチューブで目隠しをするような構造です。

ファイアボタンの押し心地は重すぎず軽すぎず。
ストロークも長すぎず短すぎず。
クラッチプレート式なので普通のメカチューブみたいに「クッ」という感触じゃなくて、「ヌッ」って感じ。
無理だな。これじゃ伝わらないですよね多分。
コンタクトが電池に触れて止まる感触、じゃないんですよね。

ファイアボタンがテレスコ、とでも言いましょうか、電池の微妙な長さの違いをファイアボタンユニットの締め具合で調整する方式を採ってます。

ファイアボタンの構造は以前のSubzeroMODと同じようなクラッチ・コンタクト方式。
3枚のクラッチプレートがコンタクト側のスパイクに押し広げられてネガティブに触れる構造。
広い面が触れることで点接点が発生しにくいようになっています。
クラッチプレートとスパイクには導電グリスが塗られており、ファイアボタンを押した時の動きを滑らかにしつつ通電性が高められています。
普通のメカMODのファイアボタンって、ボタンを押し上げることでピンが電池の極部分に触れて通電するって形ですよね。
つまり、電池の極とピンの接触で回路が完成する仕掛けです。
クラッチ・コンタクト式では電池をMODに入れてファイアボタンを締め込んだ時点でMOD側のコンタクトが電池に触れてる状態。
ファイアボタンを押すとファイアボタンユニット内部で回路が完成して通電する仕掛けです。

チェーンしてもファイアボタンから熱くなることは無いし、立ち上がりもかなり早いです。

専用RDAと組み合わせると510を介さない「マジのハイブリッド接続」で真価を発揮するんですが、それはまたRDAのレビューのほうで。

アウターチューブは付け替え可能な構造なので、レジン製とか色々出ると面白いなと思いますが、なにしろ「競技用」ですからね。そういうコンセプトはまた別なのかも。

まとめます。
徹底的にバラせるメンテ性の高さ。
ファイアボタン、ベントホール、ロック機構、いずれも機能性を追求した独創的な構造。
仕上げが美しく、デザインもシンプルで良いと思います。
25ミリなので太く、そして重いですが、コンペティションの名を冠するにふさわしい導電性の高さです。
提供元の価格で$99なので普段使いに必要十分なメカチューブ、としては高いですが、性能対比で考えるとコスパ良いと思います。

そんな感じでーす!
ショップ提供なのでリンクはります→コチラ

にほんブログ村 健康ブログ 電子たばこへ
にほんブログ村
↑ポチっとお願いします!