王道って感じです。
Healthcabin様よりご提供いただきました。
ありがとうございます!
■あけまーす!

■コピー防止スクラッチ。

■マニュアル。

■日本語対応!

■あと付属品袋が4つ、六角レンチ、プラスドライバー。

■プリメイドコイルが2つ。

■クラプトン。30G*2+38GのNi80で0.8Ω。

■もうひとつはNi80の28G単線です。どちらも内径2.5mm。

■コットン。

■Oリングの予備、クランプに仕込むバネの予備、クランプのネジ、BFピン、付け替え用のドリチ。

■BFピン。

■ドリチ。

■内径は2.5mmぐらい。

■で、本体。

■すっとした素直なシェイプ。

■バラすとこんな感じ。シンプルな構成です。

■デフォのドリチ。

■こんな感じ。

■内径は同じく2.5mmぐらい。

■根本のほうもこんな感じでテーパー処理されてて素敵です。

■付属品袋に入ってた方(右)のほうが、気持ち背が高いです。
内径もあんま変わらないので、咥え心地と見た目で好きな方を使えばいいと思います。

■付属品袋のドリチに付け替えるとこんな感じ。僕はこっちのほうが好みでした。

■キャップ。シェイプは実にシンプルで、側面にSTNGのロゴが彫られています。

■天井はドーム状。

■内側に凸部が設けられていて、デッキと接続したときに回りっぱなしにならないようになってます。

■ロゴが彫られてる面の反対側にはエアホール一発。

■全開だとこんな感じで、

■これぐらい閉めるとチューチューです。

■デッキ。シングルコイル前提のクランプ式です。

■真上から見るとこんな感じ。豚鼻ですね。理屈はわかりませんが、豚鼻は美味しいです。

■ワイヤーホール(ホールじゃないけど)はこれぐらい開くので、ネジを外しきらなくても横からコイル足を入れられます。

■ネジを外し切るとこんな感じ。

■バネが仕込まれていて、ネジを緩めるとクランプが上がってくれる仕掛け。ビルドしやすいです。
バネが何故か2重になってるのは製造ミスだと思います。1個でOK。

■エアホールは側面に1発。2mm弱ぐらい。

■おしり。

■ポジピンはがっつり出てますね。

■ポジピンを外すとこんな感じ。

■BF運用時は、赤丸の穴からジュースがデッキに供給されます。
反対側にも開いてます。

■脳死で付属のクラプトン。

■ウィックはこれぐらい。

■付属の単線。

■いろいろ試してみたんですが、結局この高さがいちばんバランス良い気がしました。

■22mmといえばiPico。

■BFピン付いてるしピコンカーにも。

■メカにも。Mage Mech 2です。

意外なことにWotofoがMTLアトマ出すの初めてなんですね。

にほんブログ村
↑ポチっとお願いします!
Healthcabin様よりご提供いただきました。
ありがとうございます!
■あけまーす!

■コピー防止スクラッチ。

■マニュアル。

■日本語対応!

■あと付属品袋が4つ、六角レンチ、プラスドライバー。

■プリメイドコイルが2つ。

■クラプトン。30G*2+38GのNi80で0.8Ω。

■もうひとつはNi80の28G単線です。どちらも内径2.5mm。

■コットン。

■Oリングの予備、クランプに仕込むバネの予備、クランプのネジ、BFピン、付け替え用のドリチ。

■BFピン。

■ドリチ。

■内径は2.5mmぐらい。

■で、本体。

■すっとした素直なシェイプ。

■バラすとこんな感じ。シンプルな構成です。

■デフォのドリチ。

■こんな感じ。

■内径は同じく2.5mmぐらい。

■根本のほうもこんな感じでテーパー処理されてて素敵です。

■付属品袋に入ってた方(右)のほうが、気持ち背が高いです。
内径もあんま変わらないので、咥え心地と見た目で好きな方を使えばいいと思います。

■付属品袋のドリチに付け替えるとこんな感じ。僕はこっちのほうが好みでした。

■キャップ。シェイプは実にシンプルで、側面にSTNGのロゴが彫られています。

■天井はドーム状。

■内側に凸部が設けられていて、デッキと接続したときに回りっぱなしにならないようになってます。

■ロゴが彫られてる面の反対側にはエアホール一発。

■全開だとこんな感じで、

■これぐらい閉めるとチューチューです。

■デッキ。シングルコイル前提のクランプ式です。

■真上から見るとこんな感じ。豚鼻ですね。理屈はわかりませんが、豚鼻は美味しいです。

■ワイヤーホール(ホールじゃないけど)はこれぐらい開くので、ネジを外しきらなくても横からコイル足を入れられます。

■ネジを外し切るとこんな感じ。

■バネが仕込まれていて、ネジを緩めるとクランプが上がってくれる仕掛け。ビルドしやすいです。
バネが何故か2重になってるのは製造ミスだと思います。1個でOK。

■エアホールは側面に1発。2mm弱ぐらい。

■おしり。

■ポジピンはがっつり出てますね。

■ポジピンを外すとこんな感じ。

■BF運用時は、赤丸の穴からジュースがデッキに供給されます。
反対側にも開いてます。

■脳死で付属のクラプトン。

■ウィックはこれぐらい。

■付属の単線。

■いろいろ試してみたんですが、結局この高さがいちばんバランス良い気がしました。

■22mmといえばiPico。

■BFピン付いてるしピコンカーにも。

■メカにも。Mage Mech 2です。

[Wotofo STNG MTL RDA の仕様]
外径:22mm
高さ(コンタクト部除く):
39.0mm(デフォルトのドリチ)
39.3mm(長い方のドリチ)
22.0mm(ドリチ無し)
ドリチの内径はどっちも2.5mm。
デッキのエアホールは2mm弱程度。
ウェルの深さは5.5mm。
ポスト間は6.6mmです。
(実測値)
意外なことにWotofoがMTLアトマ出すの初めてなんですね。
クランプのバネは小さすぎてイラっとしたけど、普通に使うぶんにはココ外さないので無問題だと思います。
最悪、無くても良いですし。
BFのときのリキッド出口はポストの下の方に設けられてます。
ウェルがそこそこ深いので、そうそう溢れない作り。
付属のクラプトンで。
美味しい。間違いないよねMTLクラプトン。
エアフローはキツキツじゃなくてやや緩め、半分空きぐらいが良さげでした。
ガチMTL派からするとやや緩いよねってなるかもだけど僕は好きやで。
濃さが有りつつミスト量もそこそこ出る感じ。
付属の単線で。
やっぱコレだね感。
クリアで正統派な味わい。
エアホールは1/3ぐらいでチューチュー、これぞMTLな感じです。
コイルボリュームも1.2Ωっていう抵抗値もこのアトマにめっちゃマッチしてると思う。
タバコ系はこれぐらいが良いですね。
WakondaやReaper Blendがめちゃ旨いです。
クトゥルフのやつと比べると、ややミストがふわっとした感じ。
エバポレーション部が極端に狭いわけではないのでググッと濃くなるというよりはバランス良くリキッドの味をそのまま表現してくれる感じですかね。
特にReaper Blendでは香りの広がりが良かったです。
MTLのRDAって結構コスられてきてるので、コレっていうエッジは無いような気もするんですが、逆に変なクセも無いんすよね。
センターボトム、豚鼻、そしてシンプルな3ピース。
これまでのMTLアトマの良いところを無駄なく取り込んだ感じでしょうか。
こういう素直なドリッパーは飽きずに長く使えそうで、個人的には好きです。
そんな感じでーす!
その他のWotofo製品のレビューは→こちら!
にほんブログ村
↑ポチっとお願いします!
コメント